やっとこさ「美麗的姑娘」を卒業しました~。
でも、ぶっちゃけ、先生がもう先に進みたいから、このくらいでいいか、と合格点を下げただけだと思います。
「時間のあるときに、もっと綺麗に吹けるようにしなさいね」とのことです。
「紫竹調」はもう一度。
「ぶちぶちに切って吹かないの!もっとなめらかな曲なんだから」と叱られ、
「途切れがちなのは息が続かないんですぅ、ぜいぜい」と訴えてみたけど、
「もっときちんと曲を身体に叩きこんでいたら、あなたの息でもコントロールして息は続くと思うよ」
とあっさり言われてしまいました。
こんなに肺活量少なくても、何とかなるのでしょうか…
先生もわたくしのことをいちおう腹式呼吸していると認めてくれてますけど…
そして、筒音2(全部指孔を押さえた状態を「レ」と呼ぶ指法)の練習へ。
今まで、筒音を5として吹いてきたので、ずれると音階が混乱。
「4(ファ)は半音だって、言ってるでしょうが(――;)」と何度も雪先生に怒られ、
それでも、何度も間違うわたくしって、ほんとバカ。
音楽教室の事務の先生はわたくしに「子どもと比較しちゃいけないよ、あなたは成人でゼロからの学習者にしてはずいぶん、進行が早いし、よく練習している方だから、先生の要求も高くなっちゃうんだね」言いますが…慰めかなぁって気もする。
次回は、もし、わたくしが予定通りに課題をパスできたら、雪先生は二重奏してあげると言ってくれました。
やったぁ~と叫びたいです。
やっぱり、他人(上手い人)と合奏したいんですよ、ワタクシ。
これほど楽しいことはない。
Posted in 笛子 by , 2010年1月25日 3:10 PM コメントは受け付けていません。
お恥ずかしい話ですが、わたくしは未だにきちんと琴を抱えることができません。
そのせいで、ポジションをスムーズに移動できません。
ゆっくり弾いているときはまだいいのですが、速く動かそうと思うともう、琴がぐらぐら。
すべて、左の親指に頼って琴を支えているのですね。
先生も、そのうちよくなるだろうと思っていたのか、これまで厳格に注意されませんでしたが、ここにきて、「これ以上、直らないようだと、先に行けないから、何としてもいろいろ自分で試してきちんと琴が安定するように構えなさい」とのご命令が下りました。
まぁ、基本中の基本ができてなかったわけですよ。
例えばバイオリンなんて、最初は顎だけでバイオリンを挟んで、左手を離してみろと言われますものね。
実際、それで十分、バイオリンは下に落ちません。手はスライドさせなくてはなりませんから、手にバイオリンの重みがかかるようでは、そもそも持ち方が誤っているというわけなのです。
それと同様、柳琴も先生は両手を離しても、琴は傾いたりしません。
わたくしが手を離すと、あっさり傾いて、膝から落ちそうになります(;_;)
いろいろ試してもなお琴が安定しないわたくしに先生は「もしかして、お前、スカートをはいてるし、膝をぴったりくっけているから、琴が滑るのかな?いや、でも俺だって別にそんなに大股開けて座っていないよなぁ」と悩んでしまいました。
そうなってくると、同性同士ではないので先生もさすがに異性の膝を触るわけにもいかず「お前、家でとにかく両手を離しても琴が動かない方法をさがせ。」と…
それから、わたくしは指が長いので(何か知らないけど親指も長いんだよなぁ)それがかえって邪魔に感じることもあったりするのですが、先生は笑いながら「そもそも手が大きくて指が長いのは有利なんだから気にするな。ピアノやったらよかったのにぁ、一オクターブくらい余裕でとどくんじゃねぇか(笑)」と突っ込まれました。
そういえば子どものころから、何の苦労もなく一オクターブはフツ―にとどいたっけ(笑)
ところで、基本のG調が終わって、C調を覚えたとたんに、二つの調が混乱しています。
お恥ずかしい話なのですが、ミとファ、シとドの間は半音だと頭では分かっているのですが、いざ、弾き始めると、時々、半音ではなく1音上げたり下げたりしてしまうのです。
大バカものですね。
これは笛でも同じことをしてしまいます。
出てきた音が半音ではなく1度違うので、聴いた自分もビックリって感じ。
しかしながら、12平均律だと、どうしてミとファ、シとドの間は半音なんでしょうか?
めんどうくせぇ、ややこしぃ~誰が決めたんだよ!
その点、ピアノは黒鍵と白鍵があるから、分かりやすいよね。
弦楽器は自分で距離を判断するしかない。
帰り道、先生とバス停が同じなので(ただ方向が違う)、そこまで雑談しながら歩いたのですが、先生がふと「日本に帰ったら柳琴の先生できるね」というので「そりゃいくらなんでも無理だよ、音大出ていないし、ドへたくそなのは先生が一番よく知ってるじゃんか」と言いましたら、「これからちゃんと練習すりゃいいんだよ、それに民族楽器なんてやる人間自体少ないんだから、音大なんか出てなくても、初心者になら誰だって教えられるよ、いける、いける!」とおっしゃる。
これは、わたくしをその気にさせて練習させるための先生の手口なのだろうか(^^;
でも面白い発想なので、「がんばる、がんばる~」とついのせられてしまうのでした。
先生はどうも年の功なのか、学生をその気にさせるのが上手いような気がする。
おそるべし。
この人のこういうところを見習って、わたくしも自分の学生(といっても、日本語の家庭教師をしている学生しかいないけど)をその気にさせて、レベルを引き上げてあげないとなぁ。
Posted in 柳琴 by , 2010年1月19日 8:00 AM コメントは受け付けていません。
先週はめちゃくちゃ忙しかったので、ほとんど練習できませんでした。
この頃、吹く時間がないので、息が続かなくて、本当に苦しい。
笛を吹いていないとき、つまり普通にしていても、ちょっと息苦しいのですよ(疲れているのか風邪気味のせいなのか、加えて精神的な問題もあるのだと思います)
そんなわけで、ぼろぼろ~
いつもだったら、ロングトーンしても、「低音と中音はまぁまぁ、高音はもっとがんばりましょう」と怒られるところなのですが、今回は「どの領域の音も口先だけでかなり無理して出しているにすぎないわよ、お腹で息を支えられないの?」と睨まれました。
ぜえぜえ、ほんま体力がないのは笛吹きにとって致命傷ですわ。
ずっと課題になっている「美麗的姑娘」も当然パスできない。
「通して吹ければいいってもんじゃないから、もう一度、練習してらっしゃい。」と先生。
とほほ。
う~ん、間違えずにとりあえず通して吹くのが精いっぱいで、いわゆる「音楽感」まで頭がまわんないのよ。
中国語で先生方が言うところの「音楽感」というのは、おそらく日本語にすれば「表現力」とかそういうことだと思います。
確かに同じ楽曲でも違う人が演奏すれば、違う雰囲気になりますしね。
それこそ人気漫画「のだめカンタービレ」ではありませんが、演奏を聴くと目の前に草原が広がったり、白い羽とか音の粒が浮かぶ、音にはある意味、色彩みたいなものがあると個人的には思っております。
音に色彩がある、で思い出しました。
余談ですが、先日、日本で「のだめカンタービレ最終楽章」のCDを購入いたしました。
モーツァルトの「二台のピアノのためのソナタ」を聴いた時、「何で二台のピアノで弾くための曲を独りで弾いているわけ?独奏用にアレンジしているのかな?」と一緒にCDを聴いていた夫に話しかけました。
「そんなわけないよ、さっきのフレーズなんて1人では絶対に弾けないよ、10本以上指がないと無理」と夫が笑って返事しました。
でも、わたくしの耳には、どうしても独りで弾いているとしか思えないのです。
あせってCDの解説を読んだら、原因判明。
ピアノ第1パートもピアノ第2パートも、同一人、つまり朗朗さんが弾いていらっしゃるのですよ(つまり録音処理しているわけ)。
わたくしの耳っていいんだか、悪いんだか…
「やっぱり、二台のピアノのためのソナタなんだから、全く違う個性と個性がぶつかって、共鳴して、はじめて面白い演奏になると思うんだけど。」と夫に言ったら「2人分のギャラを払いたくないっていう問題なんじゃない」という現実的な推測回答が返ってきました(笑)
そんなわけで、どうもわたくしは、同じ人の演奏を聴き続けると、その人のカラーを記憶してしまうようです…
もし、わたくしの演奏を漫画化したら、バックは真っ白な白紙だと思います。
何の面白みもないってやつね。
世の中には、適当にめちゃくちゃ演奏しているのに、おそろしく華やかな色彩を放つ音を出す人もいるし、まったく、羨ましい限りです。
Posted in 笛子 by , 2010年1月18日 2:06 PM コメントは受け付けていません。
こっちもボロボロでございました。
ただ、笛子の雪先生と違って龍海先生は若くありませんから、練習不足をストレートに怒ったりしないんですね。
「ま、お前も忙しいんだからしゃーないわな」という感じ。
無理やりいいところを見つけてくださって「いちおう練習したんだろうなってことは分かるから」と慰めてくれたのでした。
多分、将来音楽で飯を食いたい学生相手だったら、龍海先生はこんなに優しい顔しないんだろうなぁ。
しかし、どうにも分からないことが一つ。
龍海先生は練習不足に対してはさほど怒らないのに(いちおう練習時間を確保しようと必死なのを知っているからなのかな)、弾き方というか、見た目が美しくないことには激怒したんだよね…あれは龍海先生、お腹すいてたからなのかなぁ。
もう北京に戻ってきたのだから、次回も練習不足でこのレベルだったらさすがに怖い顔するだろうな…
時間を見つけて出来る限り弾くしか解決方法はないのよね。
余談
土曜日の昼に飛行場に着いた時、龍海先生に「今、北京空港についたばかり。明日の六時にそっちに行きます」とショートメールしたら、「あなたは誰?」との返事が返ってきた。
「あなたの学生の游鯉ですよ!」と返したら「すまん、すまん、よく見ないで返事しちゃった、へへへ」とのメールが返ってきた。
わたくしの名前くらい登録してくださいよ(^^;
もっとも、学生から見たら先生は1人だけど、先生から見たらこれまで面倒を見た学生は大勢いるので、誰が誰だか気にしていられませんよね。
Posted in 柳琴 by , 2010年1月15日 8:00 AM コメントは受け付けていません。
今回は書くことがありません。
ぼろぼろ。
とにかく、この頃、吹くことが苦しい。
深く息が吸えない。
もともと呼吸器官に問題があって深くたくさん息が吸えないのに、練習不足ではますます息がきちんと吸えなくて、どうしようもない。
先生曰く、「私ですら1日練習しなければ、次の日、何か調子が悪いものよ。あなたが数日、ちゃんと練習しなかったら苦しいのは当たり前。ちゃんと練習しなさい」と怒られました。
とほほ。
曲の方も「全然、覚えていないじゃない、初見とさほど変わらないなんて問題外…」と怒られて当然なのでした。
そんなわけで、「技術がどうこういう以前の問題だから、今日はもう教えようがない」ということで、30分も早くレッスン終了でありました。
実は、最近思うことは、1、2時間練習しても30分練習しても同じかなってこと。
仕事で身体が疲れているので、無理して身体を壊すわけにはいかず、手加減してしか吹かないので、これでは十分な負荷がかかっておらず、いつまでたっても深くきちんと息が吸えずに、適当に唇をコントロールして音を出している状態なので、綺麗な通った音が出ない、息が続かない。
ちゃんと練習できる環境がないのなら、やはり、もうここらが限界なのかな。
上手でもないただの趣味にこれだけ時間やお金を投入することは、他人には理解しがたいでしょうね。
バカみたいにテレビを見ている時間は、誰にも文句を言われないのに、1円のお金も儲けられない趣味の音楽にのめりこむと人からとやかく言われる。
じゃあ、わたくしのことを誰が慰めてくれるというのだろう。
誰がわたくしを笑わせてくれるというのだろう。
世間をしたたかに生き抜いていくには、並みの神経ではもう限界がきていて、テレビやショッピングではわたくしの魂は癒されないのですよ。
実に生きにくい世の中だと思うのでありました。
北京に戻って来てからは、いつ練習しても誰からも意見されないので快適です。
Posted in 笛子 by , 2010年1月14日 8:00 AM コメントは受け付けていません。
LESSONメモに入る前に愚痴を書かせてください。
どうして日本ってところは他人の音に対してこうもうるさいのでしょうね。
帰省中の10日程度の間、練習場所に困りました。
お陰さまで年明けのレッスンはぼろぼろでございました。
ちなみに、先生方はどういうところに住んで、そのくらい練習しているのかと尋ねたところ、笛子の雪先生は「ふつーのアパートに住んでいるけど?」とのお返事でした。
別に音大生ばかりが住んでいるとかいう専用物件ではなく、本当にフツ―のアパートのようでございます。
「昼間なら2時頃のお昼寝の時間以外は平気よ。夜は9時前なら平気よ。」と言った後で「それから、昼間に誰かが“うるさいよ”的な意味で壁をたたく等の反応があったとしても、そんなもの関係ないわ、私は吹くのをやめない」と付け足したのでありました。
そらそうだ。
先生の音はわたくしの下手くそな音とは比べ物にならないほど、大きくてある意味、うるさいもんね。
こういうのは、例え上手に吹いたとしても、そういう問題ではなくて、それ自体が気に触るということなのだから、どうにもならない。
そして龍海先生にも、どういう所に住んでいるのかと尋ねたら、やはりふつーのアパートだとの回答。
「え?でも先生の家にはピアノあるのよね?それに先生の息子さんは音大生だったよね?」と更に聞き返したところ、「壁にはカラオケ屋なんかにある防音壁くらいは貼ってあるけどね」との回答。
あーびっくりした。
でも、ちゃんとした防音室ではないのなら、やはり音は隣の家に聴こえているよね。
日本は暮らしにくい…
そして、日中の最大の違いは、中国人は他人のことを気にしないという、ずぶとい神経をお持ちだということでしょう。
日本なんて夜中に洗濯機回すだけで文句を言われそうで気をつかわなけばならない環境だと言ったら、笛子の雪先生は「日本の家屋は相当壁が悪いのね」とおっしゃる。
いや、そういうんじゃなくて…(^^;
Posted in 音楽あれこれ by , 2010年1月13日 3:02 PM コメントは受け付けていません。
「金蛇狂舞」を、忘年会で吹いてみました。
タイトルを見ると、知らない人は、金の蛇が狂舞するって何かこわーいと思うでしょうけど、「金蛇」って要するに龍のことで、お祭りで龍が踊ってるんだよって感じのにぎやかな曲です。
しかしながら、民族楽器の発表会のようにフルオケでやるわけにもいかず(人材不足)、結局、笛+打楽器の組み合わせでやろうとしたものだから、譜面を簡単にせざるを得ない。
素人集団だから、あまり速いと合わせられない。
そこで、信じられないくらい遅くして、とんでもなく簡易化してしまいました。
わはは、中国楽器愛好家が聴いたら、何やこれ…と呆れるようなアレンジ。
でも、いろいろな楽団の演奏を聴いてみると、本当にいろいろな演奏の仕方があるので、まぁ、こういう変なバージョンがあってもいいんでないかということでご容赦を。
(でも、遅すぎかも…)
金蛇狂蛇は聶耳(1935年死亡)の作曲ということなんですが、最初から最後まで彼が作曲したわけではなく「倒八板」という民間音楽を題材にしたものだそうで、その「倒八板」も民間音楽の「老六板」の末尾部分を編曲して曲頭にもってきてできた曲なのだそうです。
そんなわけですので、わたくしが練習見本として作ったMIDIデータをアップしても多分、大丈夫でしょう…
ご自由にいじってください。
あ、原曲はG調なのですが、わたくしは自分がF調の笛子を使用するために、F調に移調してますので、そこんとこよろしく。
金蛇狂舞 MIDI
Posted in MIDI, 笛子 by , 2010年1月4日 10:04 PM コメントは受け付けていません。
早めにレッスンに来て、早めに終わらせようよと龍海先生が前回言っていたので、早めにレッスンに行ったのに、楽器屋に着いたら、そのへん一帯が停電。
おいおい、電線が切れたんかい???
夏なら外で練習できるけど、冬は手が凍るので無理。
一帯の楽器屋の中からは、あまり楽器そのものを見なくても間違えることのない楽器(例えば笛とか打楽器系)の音だけが暗闇から聴こえてくるのでありました。
そして、龍海先生は、どこかの学校へ楽器を届けに行ったまま、音信不通…
(ある道が事故で通れなくなっていて相当回り道をしたとか、学校についてもなんか話が違ってて、せっかく届けた楽器を受け取らなかったとか、いろいろトラブル続きでなんか電話にも気付かなかったらしい…)
そんなこんなで、1時間ほど楽器屋の中で待たされたのでありました。
独りで練習していても30分も経つとなんか飽きてきて、きょろきょろしていたら店主が日本の古いアニメソングを中阮で弾いて、わたくしをあやしてくださいました。
そのまま歌っちゃいました(^^;
あぁ、だめだ…もうアニメや童謡好きなのがいろんな人にバレバレってことだね。
以下、龍海先生御帰還後のレッスンメモです。
レッスンは相変わらずG調の音階をちゃんと早く弾けっていうご指摘。
どうも手のフォームが悪いようで、くぼむべきではない関節がくぼんでしまうことがあるようなのです。
いますぐ改善できるものではないと思うけど、いつも気にしているのと知らず知らずしているのとでは大違いだから、そういう問題があるってことはきちんと認識して気長に直しなさいと言われました。
力抜かないから、こうなるんだよと言われてもねぇ。
力抜くと今度は弦を押さえられない(^^;加減ってもんがわかんねぇ。
そして、新疆民謡の「手拉手」(LESSON14参照)をおさらいして、次は「春天里」賀綠汀作曲を簡単だから次回までにマスターしてこいよということになりました。
曲の理解のために春天里はどういう意味の曲かを教えてくださいました。
こういうとき、龍海先生はかなりわたくしに甘い(?)ので、歌ってと言えば歌ってくださいます。
途中で「朗里格朗」とか、全然意味の分からない単語が出てきたので、それどういう意味って聞いたら「別に意味はなくって、ららら~みたいに心情を表現している言葉にすぎないよ」とのこと。
はぁ、「らんりこらん~」って何だか調子のいい掛け声だなぁ。
「金がなくても飯を食わなきゃね、部屋もかりなきゃいかんし、働かなきゃね」みたいな歌詞や「仕事がなくても飯食わなきゃね、忙しい、忙しい、青い空が云々」みたいな歌詞がいっぱい出てくるので、ふと「銭のない奴っあ おれんとこへ来い 俺もないけど心配すんな 見ろよ青い空 白い雲」、「仕事のない奴はおれんとこへこい、おれもないけど心配するな」みたいに同じようなノリの歌が日本にもあったよねと思い出したのでした(わたくしの世代ですと原曲を聴いて育ったわけではありませんが、わたくしが仕事がないとなげいていたときに夫がクレイジーキャッツ(???)を教えてくれました)。
あぁ、次の忘年会は柳琴でこれでも弾くか…???
【独りごと】
今年最後のレッスンはこれでお終い。
「新年は国に帰るのか?」と龍海先生がお尋ねになったので、「もちろん」と言ったら「自由に楽しくこっちで暮らしてるみたいだから、帰んないのかと思った」とおっしゃるではありませんか…
これでも祖国や家族を思い出して泣くことがあるんだぞ!!!
自分が今まで生きてきた中で格別に楽しいと感じた瞬間、瞬間を龍海先生だけがご存じなので、そういう側面だけ見てりゃ、わたくしは実に能天気で無邪気だって誤解されても、しゃーないか。
まぁ、わたくしのそういう部分を引きだした先生はどんなセラピストより頼りになるってことなんだけど。
Posted in 柳琴 by , 2009年12月29日 8:15 AM コメントは受け付けていません。
あいかわらず、高い音が綺麗に出ないんだよね~
もう、年だから、一生懸命になっても横隔膜が上手く動かねーんじゃないかと諦めています。
まぁ、それならそれで、低中音だけで吹ける曲しか人前では吹けないけど、もうどうしょうもねぇかって気もしている今日この頃です。
先生も多分、半ばあきらめていると思います。
いい大人のど素人にはここらが限界なんじゃないかって(でも先生は多分わたくしの年齢を10歳くらい下だと勘違いしていると思うけどね)。
前までは、これは基本中の基礎だからと言ってものすごく叱られながら、何度も何度もお腹を押さえられてレッスンしたんですが、最近ではこれは、自分で気長に練習して、技巧のレッスンをどんどん先へ行きましょうかって感じだし。
忘年会用の「金蛇狂舞」をおさらい。
やっぱ、言われちゃうのは「あなた、ちゃんと吹けてるけど、どうして、そう面白みに欠けるのかしらねぇ」ってこと。
ははは、音楽の「表現」以前に、間違えずに吹くのが精いっぱいってことなんですよ(^^;
そして、「美麗的姑娘」は再度、練習してらっしゃいと言われました。
相変わらず、高音の息が続かないんですよね。仕方がないので、ホントは息を吸うところではないところに、ちょっと工夫して息をすってもよしというアレンジをしました。
そして新年休みの課題は「紫竹調」です。
簡単だから、すぐマスターできるでしょ、と言われました。
まぁ、確かに、これ曲そのものを知ってるし、1級の曲だよね(中国の場合、数字が大きいほど、難易度が高いので、1級といえば初級中の初級であります)
でも、時間あるかなぁ。
そして新しいことを教えていただきました。
今までは筒音5(指を全部塞いだ時の音をソとする音階)で吹いていましたが、今度は筒音2(指を全部塞いだ時の音をレとする音階)をマスターしましょうとのこと。
はぁ、頭こんがらがりそう…
【独りごと】
笛子を余りご存じのない方のために説明しますと、笛子にはいろいろな調の笛があります。
例えば、F調(中くらいの長さ)の笛子ですと、片手で上から3個の穴をふさいだ音が絶対音のFになるのです。
全部の穴をふさいだ状態(筒音)がCなのに、なんでF調の笛子なのにC調の音になるのって、疑問に思われる人もいるんですね。
わたくしにはそっちの方が驚きでしたが、以前、和楽器店で、わたくしが3つ穴を塞いだ状態で、これは何の音って聞いたら、すごく驚かれました。
そういう質問は珍しいと。
普通は前開か全部塞いだ状態で、これは何の音って聞く人が多いわけですよね。
そして、F調の笛は絶対音で示すと一番低い音から指を開けていくに従ってCDEFGABと吹くことになるのです。
しかしながら、筒音5として吹く場合は実際の音Cをソと読むわけです(^^;
ははは、日本人はハ長調のドレミだけを何度も学校で教えられるので、C=ドの呪縛から逃れにくくて混乱するよねぇ。
現実には、F=ドとかD=ドの音階があるのにね。
Posted in 笛子 by , 2009年12月28日 8:30 AM コメントは受け付けていません。
中国語で「快板」といえば、要するにAllegroでして、速く演奏しなければなりません。
Moderateは中板、Lentoは慢板、Adagioは柔板といいます。
なんで速度をあらわす言葉が「板」なのかといいますと、わたくしが聞いた話では、民族音楽って板を鳴らして拍子をとるでしょ、だからなんだとか。
(本当かどうかは皆さん自分で調べてちょうだい)
じゃあ、「死板」はどういう意味なんでしょ?
わたくしが音楽のお稽古の先生によく言われる言葉のひとつです。
辞書を引くと意味は次の通りです。
(1)活気がない.生気がない.
(2)融通がきかない.一本調子である.
小学館日中・中日辞典 第2版
どの楽器のどの先生にも言われてきたことなので、これがわたくしの演奏の特徴、つーか欠点なのでしょう。
淡々と譜面に書かれた音符だけを再生してるわけやね。
実は今まで言われ続けてきたにもかかわらず、この間までちゃんと辞書を引いて調べたことがなくて、なんとなく「元気ない」「つまらない」という意味なんだろうなぁと思っていました。だいたい想像していたとおりの意味だったわけですが、あまりにも同じことを言われつづけるので、ここらでちゃんと聞いてみた方がいいかなと思って、潔先生に思いきって質問してみました。
「『siban』ってちなみにどういう漢字ですか?実はこの中国語の意味をよく理解していないんです。具体的にどういう概念なのか、どうしたらいいのか、別の言い回しで表現してもらえませんか」
先生、う~んと考えた末、
「生きる死ぬの『死si』と竹板(竹のカスタネット)の『板ban』よ。水が一滴、上から落ちてくるとするでしょ、下につくと同時に上へ跳ね上がる感じ。こういう感じで吹いてみたら死板にはならない。」
わはは。演奏家の例えは面白いね。
「死板」の反対語は何だろう?
「精彩」かなぁ?
Posted in 音楽あれこれ by , 2009年12月23日 10:56 AM コメントは受け付けていません。