ニ胡LESSON50

3級部分 45頁 顫音練習曲

結局のところ、いつまでたっても何を練習しても「力が入っている」と言われ続けるワタクシ…
いつになったら、力を抜くことができるのでしょうか(^^;泣きたい
1年近くになるのに、相変わらず基本動作が習慣化しないのです…とほほ

注意点
なぜか、分からないけど、何拍子か、何調であるかにかかわらず、わたくしは第一小節がちゃんと弾けない。
「最初にどのくらいの速度かきちんと見極めて、何拍子か頭に入れて、弾き始めなさいね。ど~していつも、第一小節がふにゃふにゃに揺れて、第二小節から本調子になるのかな~」とナナ先生も首をかしげるのでありました。
この曲は三拍子、個人的には三拍子大好きなのだけど、褒められたためしがない。
弓がコントロールできないので、自分の意思にかかわらず、途中で微妙に旋律が狂うんだよな。
「三拍子の強弱はどういうものか知っているかしら?」とナナ先生が問いかけるので
「強弱弱 強弱弱…ですよね?」と相槌を打ったら、
「ちゃんと楽理は知ってるのに、何でそういう風に弾かないのよ~」と叱られました。
「来週までに、とりあえず、楽譜に書いてある強弱記号は無視して、すべての小節の頭だけ大げさに強くして弾く練習してきなさい」ということになりました。
強くするには、弓の速度を上げて弓をいっぱい使えばよいとのこと、本人的には大げさすぎる程度で、聴衆にはちょうどよく聴こえる程度かも…

82頁「換弦練習」
最大の難関は、36小節から39小節の「挑把」
第一ポジションから、高音2へ、第一ポジションから高音3へ、第一ポジションから高音5へ、何度も行ったり来たり…しかもすべて4の指(不規則な指法)
とりあえず、2はたまに正しい音を捉えるけど、3になると10中9は音程が合わない。5に至っては正しい音程が叩けたためしがない。
捉えようがないよう~
「これは音階練習をみっちりやって、把握するしかしょうがないのよね、誰でも最初からピタッと正しい位置を押さえられるわけじゃないから、ゆっくり練習しなさい」とのこと。
うえ~ん

課題曲「光明行」
実はざっと目を通しただけで、ほとんど練習していない。
「何で練習してないの?忙しかった?難しかった?」と聞かれ、「難しい」と答えたら、「譜面的には難しくない曲だけどな…」と首を傾げられた。
「転調ばっかりで、混乱するから」と難しい理由を言ったら、「旋律はほとんど同じだから、どの音がどの音と同じか覚えていれば、転調してもこんがらがらないと思うよ」
とアドバイス頂きました。

「田園春色」
最初はノンビブラートで弾いてしまったら「あれ?これ、出来る限りビブラートかけなさいって言ったよね?」と注意され、ニ回目はビブラートかけて弾いて見た。
「ちゃんとビブラートかけられるんだから、なんで最初から弾かないの?自信ないの?」と聞かれ
「自信ないし、ビブラートかけはじめると、音程狂いやすいから…」と理由を言ったら
「ニ胡やってる以上、音程狂うのはしょうがないから、とりあえず、もっと走れるのに自分でブレーキ掛けないの!!!」と叱られました。
とほほ、でも第一ポジションの易しい曲なのに音程狂うのって、激しく情けない…
そういうことばっかり考えて後ろ向きに弾いているので、他人が聞いたらほんと「ツマンナイ」演奏だろうな…
あぁ、いわゆる基本的な動作が習慣化して、弓の動きや音程に気をとらわれずに、曲の感じだけに没頭して弾けたらどんなに楽しいだろう…

ニ胡LESSON49

始める前のお約束
長弓
音階、DGCF調を第三ポジションまで
ビブラートしながら、第一ポジション音階

困ったことに、外弦から内弦にかえるとき、どうしても弓が浮いてしまう。
気をつけているうちはまだいいのだけど、左手が複雑になってくると、右手に注意がまわらなくなり、この悪習慣が顔を出す…
あぁ、いい加減に直さないと…

課題曲
第1級 田園春色

わはは…あいかわらず、音符を追うだけの自分。
次は、ニ分音符以上の長い音に適当にビブラートかけて弾いてみなさいといわれました。

21頁
換把練習
先週よりは音程はマシになったとのこと。
次週はこれにもビブラートかけてみてと言われました。

45頁
顫音練習
トリルを入れると、リズムが狂うところが出てくる(^^;
この曲、可愛くて好きだけど、トリルだらけ(ってトリル練習曲だから当たり前か)
緊張した状態でのトリルなので音がよくないそうで、もっとリラックスして音を軽やかに叩けるようにとのこと。
最後の一小節は左手で外弦と内弦を続けて51とはじくのだけど、弓が弦に当たったままだったので音がしない。
「外弦弾くときは弓は内側、内弦弾くときは弓は外に置いておかないと、音が響かなくて当然だよ~」と注意されました。
そら、そうだよね(^^;

やはり次週も同じ課題をさらに充実させるように言い渡されたのでした。

ニ胡LESSON48

始める前のお約束
長弓
音階、DGCF調を第三ポジションまで
ビブラートしながら、第一ポジション音階

課題曲
第1級 田園春色
とにかく、わたくしの弱点は換弓にあり…
わざわざ、技術的には簡単な曲を弾いてみなさいと言っているのは、その分「感情表現」してほしいからなのだそうですが、それはわたくしにとってはものすごく困難なのでありました。
どーしても、音符だけ追って適当に流してしまうわけで。
「この先、そんな弾き方ばっかりしてたら、将来、もっと技術的に上の級、例えば5,6級の曲が弾けるようになっても、意味ないと思うんだよね」と先生に呆れられました。
つjまるところ、やはり習った時間がとにかく短すぎるせいで、音程や技術が出来る限り合っているか気にせざるを得ず(習っている時間が長い人は基礎は習慣化してしまっているので気にする必要がない)、表現とかそういうことに頭が回らないというか、頭の中にそういうことを考えるスペースを残してあげられないんだよね。

21頁
換把練習
同じ音でポジション移動する際、少し高めになる。実際のところ、ポジション移動した最初の音の音の立ち上がりが悪いせいか、少し高めぐらいで音があっているような気がしてしまうんだな。

45頁
顫音練習
これも宿題だったのだけど、ほとんど練習できず、今回は見てもらわなかった。
わたくしのトリルはほんと、どんくさい。
歳のせいもあるだろうけど、指が遅いんだよね

82頁
換弦練習
これも練習不足なのだけど、先生いわく、補助的な練習として宿題にしておいただけだから、これからも少しずつ弾いてみなさいとのこと。
これ、譜面どおりの速度で弾こうと思ったら、指が転がる…

そして「光明行」
全然、予習していないので、次週へ持ちこしであります。
先週は超忙しくて、全然練習できんかった…

ニ胡LESSON47

注意点

ビブラート 均一ではない。特に下の方向。もっと下に移動する感じでちょうどいい。

換弓
あいかわらず、どんくさい。親指の位置がどうも障害になっている感じ。少し左にずらしたら、動かしやすくなったかも。
ドソドソドソと速く弾いてみなさいと言われて試すと、本当に弓が浮いちゃうんですよね。
弓干を琴筒から離さないようにと注意されました。
つまり、そんなに思いっきり弓を外へ押さなくても十分換弦はできるのに、どうも思いっきり押し過ぎているのですよね。

「両手配合練習」
相変わらず、どんくさい。へへへ、もうこれが自己の限界なのかなぁ…と思うものの、しかしながら、先生は「練習足りないよ」とのこと。う~ん、そう言われればもう少し練習できたような気も…

今週の課題の
トリル(できるだけ、指を上げること、即ち機敏に指が動くように)、小指の練習(小指を使う旋律が出てくると、そこだけ浮いちゃってスムーズに手が動かないのですわ)、ビブラートを均一にする。

課題曲
「光明行」

余談の注意点。
いろいろ話している中で、先生に
「もしかして、あなた練習している課題曲以外にいつもニ胡のCDか何かをたくさん聴いているの?」と聞かれ
「ニ胡に限らず、まぁいろいろ雑多に聴いているかもしれないですけど…」と答えたら
「雑多に何でも誰のものでも聴くのはあまり薦められない」と注意されました。
つまるところ、同じ曲でも人によって音楽処理が違うので、あれもこれも聴いても吸収しきれないばかりか、収集がつかなくなってしまうとのこと。
最初は誰か一人を特定して、同じ先生のものを聴いている方がいいとのこと。
一つ何か基準ができると、その後はいろいろ聴いても、それなりにいろんなものが見えてきて、吸収の効果もあるかもということらしい。

これって、母語がきちんとしていない人が外国語を習得してもどっちつかずで、どっちの言語のレベルもそこそこのめちゃくちゃになっちゃうのと一緒かもなぁと思うのでした。

ニ胡LESSON46

相変わらずの「両手配合練習曲」

楽譜に書いてある速度よりずいぶん遅いスピードで、あくまでも弓使いを正確にすることに気をつけて弾いております。

今後、どういう方向で練習していきたいかとナナ先生に聞かれました。
もともとは、中央音大考級の3級レベルがクリアできればいいという感じだったのですが、先生曰く、こんな感じだったらそれはクリアできるはずだから、今後どうしたいか、それによって教え方も変わるとのことです。
しかしね、子どもじゃないから、簡単に目標を設定できないんですよね。
わたくしが10歳の子どもだったら、「将来、ニ胡の先生になりたい~」と無邪気に答えられるけど(笑)

まぁ、目標というものは、環境の変化等によって、どんどん変わっていくものだけど、おおざっぱに「前に習ったことを固めたいか」「先に進みたいか」という選択を迫られました。
そして、わたくしは「先にいきたい」を選択しました(^^;
「じゃ、要求も高くなるし、練習もじっかりしないといけないから、覚悟してね」と先生に言われたのでありました。

本日の問題点
長弓 拉弓から推弓にかわるとき、あるいは推弓から拉弓にかわるとき、手首が鍵になると思うのですが、手首そのものはちゃんと使えているそうですが、変わる瞬間に速度が速くなるのだそうです。長弓しているときは別にさほど気にならないだろうけど、曲を弾くとその癖は致命的に曲をぶち壊すので、ちゃんと直さないといけない言われました。

成人の学習者に共通して言えることかもしれませんが…
指の機敏性に欠ける…
(ははは…しかし練習次第で何とかなる人もいるのでがんばってみるしかないのですが…)

ビブラート
全体的に方法はきちんとつかめているけど、音程の上下の速度が均等ではないところがたびたび出現するので、とにかく均等を目指してと言われました。
「手の動かし方を均等にしようと思うよりは、音が均等に上下しているかで、自分の手の動きを判断する方が分かりやすいでしょう」とのことです。
そういえば、これは三弦の先生にも言われたなぁ。
「指が正しい軌道で動いているか、正しい角度で弦に触れているかは、結局のところ、速度が早過ぎて眼には見えないから、音を聞いて正しいかどうか判断すればいい」
確かに、どんな時にどんな音がするのか、きちんと聴き分けていれば、自分の状態が客観的に分かりますね。
そのためには、どんな音が正しい音なのかしっかりつかんで忘れないことが大切なんですが(^^;
わたくしは耳の敏感度も記憶力が超悪いんで、たびたび、先生の正しい音を聴かせてもらわないと、わすれてしまうんですが…
そして、ある意味、変な所にだけ敏感で、楽器が違うと音色や響き方が違うので、方法が正しくても「これでよかったのかな?」と不安になったりする(^^;
音で判断するのも難しいですね…

ニ胡LESSON45

相変わらずの「両手配合練習曲」

これをクリアできないと先へ行けないのでありました。
今や暗譜で弾ける状態で、音もリズムもいちおう理解しているため、心おきなく弓使いとポジション移動だけに集中できるでしょう、ということであります。
あいかわらず、換弦が遅い…ポジション移動が遅い、弓の速さと左手の速さが時々ズレル…のでありました。

ビブラートの練習ですが、一応、練習の方向性は合っているそうなので、このまま努力しましょうということです。
まだまだ均一に指を動かせなかったり、均一に圧力がかかっていなかったりして、とにかく気持ち悪く音が揺れます。
30分はそれやってなさい、といわれました。
長弓30分やって、それから音階練習して、ビブラートってことになると、1時間半は基本練習ということになるので、残りの30分で曲やって1日何とか2時間の練習時間確保ですか…少なすぎるよね(^^;
舞台上の1分は舞台下の10年の努力といいますが、逆算するとわたくしは数秒しか舞台に立てませんね。
(そんな逆算ありかいな…)

ところで、ニ胡の調子が悪い。第ニポジションですでに雑音が目立つ音がある。
先生も、何かだんだん雑音すごいねということであれこれ触ってくださったけど、一向に良くならない。
皮が多分、ダメなんだなというのが結論なのですが、とりあえず駒を変えて何とかごまかせないか模索してみたら?ということになりました。

ニ胡LESSON44

相変わらずの両手配合練習です(^^;
ほほほ~

ダメなところは、

1、前が八分音符、後ろが十六分音符2つのとき、十六分音符の弓を引く時と押す時の速度が違う。(これはもしかすると、楽譜を無視して身体が勝手に不均一なリズムを刻みたいという要求を発している感じがしないでもない…言い訳かなぁ???でも前が四分音符で後ろが八分音符2つだとこうならないので視覚的な誘いなのか???じゃあ、三連符だったら、どうなるのかな???)
2、換弦のスピードが遅い
3、左手のポジション移動が遅い(特に第三から第一に戻る時)

さて、そろそろビブラートかけてみましょうかということで、長弓練習とともにビブラートだけっていう基礎練習も練習の定食のなかに加えられました。
問題は人差し指と中指のビブラートがぎこちないこと。
ナナ先生も「普通の人は、薬指のビブラートが弱くて、人差し指と中指はまぁまぁなんだけど…(^^;」と不思議な顔をされました。
音程の上下の幅が大きく出せるのは普通は中指なんだろうけど、わたくしの場合はなぜか薬指が一番きれいにかかったりする…なんで?

二胡LESSON43

課題練習曲
4級部分の「2.両手配合練習」

相変わらず、これなんです(^^;
どうにもこうにも、これがパスできないんです。
最後まで弾けりゃいいっていう基準ならOKですが、きちんと弾けているかという基準だと、全くクリアできないのです。
内から外へ弦を換えるスピードはどんくさいわ、
時々、音程狂うわ
時々、リズムが揺れるわ

何よりも一番いけないのが、弓が正しく引けないというか、もう少し具体的に言えば、正しく内弦を押せないという病にかかっております。
十六分音符のときに問題が顕著で、そこだけ妙に音が強調され、しかも右手が力んで上に上がってしまい、あんたはロボットかというくらい滑稽な動きになります。
本人も腕が緊張して疲れるので自覚しております。
先生も最初は、目で手を下げろと合図していたのに、最後は我慢できなくて実力行使、上から手を押さえられました(^^;
ちなみに先生いわく、わたくしの変な動きを見なくても、音色がそこで一気に変わるので、弓が上に上がっていることが推測できるそうです。

「ものすご~い遅い亀スピードで、ゆっくり正確に弾いてきなさい。おかしいと思ったら、長弓をやってみて正しい感覚を思い出してからもう一度弾きなさい」
とのご命令をいただきました。
十六分音符を見ると発作が起きるのであれば、視覚的に解決するために、十六分音符を八分音符に、八分音符を四分音符に楽譜を丸ごと書き変えて練習してみなさいとも言われました。

従いまして、今後1週間の練習メニューは
全音符、二分音符、四分音符のリズムで、延々と弓を引いたり押したりする長弓練習
D調、C調の音階(第三ポジションまで)
4級部分の「2.両手配合練習」
「上記3つしかしなくていいから、正しい弓使いをご飯を食べるのと同じように生活習慣にしなさ~い」

先生の厳しいご命令であります…

LESSON40 41 42

長いこと書いていなかった理由ですが、
同じことばかりしているので、あまり進歩なくて…

課題練習曲
4級部分の「2.両手配合練習」
4級部分の「6.変化弓法練習」

速く弾けなければ弾かなくてもいいからと言われているものの、音符一つ一つをはっきり正確に弾くことがなかなかできません。
理由は、いろいろ。
換弓がどんくさい。
換把が遅い。
それらが重なると、右手と左手のタイミングが合わない。
タイミングが合わないと、時折、実のある音として響かない。

そういうことでございます。
それから、未だに直らないのが、第一ポジションは基本中の基本なのだから、きちんと戻ること。
第二、第三ポジションで音が狂ったとしても第一に戻るときは、目で見ればだいたい分かるのだから、きちんと戻っていることを確認してから弾けば、音が狂っていることに気付いてから後でとっさに指をずらして直す必要もないわけですな。

楽曲は「拉駱駝」の第一部分。
F調はあまり弾いていないので弾きにくいわ~

そろそろビブラート練習しましょうかと言われ、小指以外のビブラートを教えていただきました。
綺麗にかかりませんね(^^;
手がきちんと脱力できていないとほんとどうしようもないですね。
これはこれで楽曲などに関係なく三本の指について、それぞれ単独で練習していなさいと言われています。

そして、ず~っと課題になっているのは「良宵」
もう暗譜してしまっているくらい何度も弾いているのですが、演奏は一向に良くならない…
この話は長くなるので、頁をかえて書きます。

ニ胡LESSON39

課題練習曲
4級部分の「2.両手配合練習」
4級部分の「6.変化弓法練習」

両手を上手く協調させる練習曲についてですが、何か、弓をまっすぐに引くように注意ばかりしていると左手が上手く動かなくなってしまい、左手の音の正確さに気をとられていると、右手がガチガチに硬くなっている。
あ~
前回の方がましだったかも、と言われました(くすん)

変化弓もあまり進歩なし。
まずは、分弓で音符を完全に正確に拾えるようになる練習が十分でないと指摘され、完璧に早く弾けるようになってから、弓を変えなさいと言われました。
分弓の時は音程正確なのに、不規則なスラーが入ると、なんじゃこりゃ状態…

楽曲
「病中吟」
もともと先生に、距離の離れた音程さえきちんととれれば、他は全然難しくないから、高級の曲だとか難しいことを考えずにやってごらんと言われていました。
確かに低ミから高レがうまくとれれば、後は別にどうってことないんですよね…
(もちろん、ただ弾くだけなら、という意味で、楽曲的に、専門的に弾けるというレベルの話ではないのであしからず)
そんなわけで、時々、つかえるものの、最後まで弾けたので、先生が「思ってたより、できるじゃない~」とほめてくださいました。

しかし…ですね、わたくしの場合、ノンビブラート、トリルも不均一で、心をこめずに弾いているから、すごく悲惨。
本当の意味で「病」って感じ。
もっとも、先生だったらビブラートとかかけなかったとしても、弓使い方自体が違うので、ものすごくいい音がしますけど。

次回は、スムーズになおかつ心をこめて、情緒を表現しようと努力して弾いてきなさいとのことです。

Ringbinder theme by Themocracy