二胡LESSON43

課題練習曲
4級部分の「2.両手配合練習」

相変わらず、これなんです(^^;
どうにもこうにも、これがパスできないんです。
最後まで弾けりゃいいっていう基準ならOKですが、きちんと弾けているかという基準だと、全くクリアできないのです。
内から外へ弦を換えるスピードはどんくさいわ、
時々、音程狂うわ
時々、リズムが揺れるわ

何よりも一番いけないのが、弓が正しく引けないというか、もう少し具体的に言えば、正しく内弦を押せないという病にかかっております。
十六分音符のときに問題が顕著で、そこだけ妙に音が強調され、しかも右手が力んで上に上がってしまい、あんたはロボットかというくらい滑稽な動きになります。
本人も腕が緊張して疲れるので自覚しております。
先生も最初は、目で手を下げろと合図していたのに、最後は我慢できなくて実力行使、上から手を押さえられました(^^;
ちなみに先生いわく、わたくしの変な動きを見なくても、音色がそこで一気に変わるので、弓が上に上がっていることが推測できるそうです。

「ものすご~い遅い亀スピードで、ゆっくり正確に弾いてきなさい。おかしいと思ったら、長弓をやってみて正しい感覚を思い出してからもう一度弾きなさい」
とのご命令をいただきました。
十六分音符を見ると発作が起きるのであれば、視覚的に解決するために、十六分音符を八分音符に、八分音符を四分音符に楽譜を丸ごと書き変えて練習してみなさいとも言われました。

従いまして、今後1週間の練習メニューは
全音符、二分音符、四分音符のリズムで、延々と弓を引いたり押したりする長弓練習
D調、C調の音階(第三ポジションまで)
4級部分の「2.両手配合練習」
「上記3つしかしなくていいから、正しい弓使いをご飯を食べるのと同じように生活習慣にしなさ~い」

先生の厳しいご命令であります…

2 Responses to “二胡LESSON43”

  1. くるみ より:

    おぉ~流石先生 良い事仰います!<視覚的
    これって とても大事なんですよね。
    上の段から下の段に移る所で止まったり引っ掛かったりする人が多いですもん。
    単なる楽譜の書き方で意識が操作されて脳が興奮するらしいです。
    人間て視覚に頼ってる所が大きいです。

    私の経験だと以下の様です。
      内外弦の移動は、
     弓の角度(内弦より外弦は手元が前にでて弓先が後ろに向く)と、
     内弦に入る時に指で毛を張る と、
     内弦なら竿を倒し外弦なら起こして弦と弓毛との間を小さくする。
     (弓と弦の当たる場所を見ながら要領を考える)

      内弦の音が強く出る
     弦の間が遠いと思って勢いよく内弦に弓が当たっているか
     左手の指が勢いよく内弦を叩いてるか、じゃないかと。
     弦の間は上記のとおりで、左手は弾く時に弦の傍に指を用意するのと
     もう少し左手を腕ごと回り込ませて指の長さに余裕を持たせる。
     (左手人差し指の第二関節と第三関節の真ん中あたりに弦がくる様に)

    どれも腕や背中の力を抜いたり 肘の位置(前後左右)を確認したり
    手首の動きが出来ているか、等 前提はあります。

    まあ この位の事は游鯉さん既にご存じかもしれませんが。(^o^;)

  2. 游鯉 より:

    くるみさん、こんにちは

    返事が遅れてすみません。
    コメントが入るとメールしてくれるように設定してあるはずなのですが、この間から、メールが入ってこない感じでして…
    メールの方の問題なのか、ブログの方の問題なのか…

    貴重なご経験を教えてくださりありがとうございます。
    先日、先生の後ろに回って目線を同じにしてから、弓使いをじっくり見ました。
    なんつーか、ただぼけ~っと流れに任せて持っていた自分が情けないです…

Ringbinder theme by Themocracy