二胡LESSON63

音階練習

相変わらず音程が安定しないので、今回は細かくチェックされました。
わたくしには音程を気にし過ぎる嫌いがあるので、音程が狂っていても「多少」の狂い程度ならナナ先生は普段は何も言わないのですが、今回はちょっと厳しく注意されました。

分かっちゃいるのですが、なかなか…
ポイントはポジション移動した時の頭の音に気をつければ全体的にわりと安定する。
つまり、D調で外弦であれば、5671のDの音と高音12345のAの音を絶対に外さないことですね。
音が上がっていくときはわりとあっているのですが、音が下がっていくときは、自然法則に逆らって腕などを上に引き上げるわけですから、おのずと上がりきらなくて、音程が高めになってしまう。
まぁ、これは初級者にありがちな現象なわけですが…
指と指の間隔も、音を上げていくときに、だんだん狭くしていくのは簡単ですが、音が下がっていくときに、指の間隔を拡げていくのはなんだかちょっと不自然でうまくいかないわけで…

ところで、ナナ先生は基本的にレッスン中「お話」が占める割合がとても多いです。

「どの楽器の習得でも同じことだけど、みんな体力とか練習時間とかが大事だと思いこんでいるけど、実際は頭を使うべきなのよね」

「とにかく、子どもに猛練習させりゃいいとか思っている保護者も少なくないし…」

「よく、ニ胡をマスターするのに最低何年ぐらい必要かってみんな聞くけど、ナンセンスだわ。頭を使って練習すれば、7年も8年もいらないんだから」

「才能がないとダメなんじゃないかとか言うけど、そういうことが問題じゃないのよね。三、四歳からやってる人は手や頭が二胡を弾くために有利に成長するから、便利には違いないけど、成長していく過程で、結局は調整していかなくてはならないわけで、それは大人になってから勉強した人には分からない苦労ってものもあるのよ」

というようなお話をしてくださいました。

ところで、確かに普通の人は「才能がない」ことを諦める言い訳に使います(笑)。
ナナ先生のすごいところは、「どんな人間にも上手くなれる可能性はある」ことを本気で信じさせてくれるところなんですよね。
ものすごい説得力というか迫力があって…
多分、先生ご自身も本当にそう信じているんだと思うのですが、教師としてそうみせているだけだとしたら、ものすごい演技力だと思う。
大人は下手に褒めると「先生は励ますために無理して褒めてくれてるんだよね」とか考えちゃうわけですけど、ナナ先生は励ましてもくれるし、ものすごく細かいことを注意もしてくださる。
ナナ先生が宗教家じゃなくて良かったと思う(^^;
いろいろな器楽の先生がいるけれど、大抵は「希望はある」と口では言いながら「やっぱ無理かな」っていうのが顔に出ちゃうんだよね。

ところである事例を引き合いに出して、「人を感動させる力というのは、最低限の技術は必要だけど、技術以外の“心”の距離が問題」ということを話してくださいました。
事例というのは、中央音大の周海宏先生(音楽教育、音楽美学、音楽心理学がご専門で元はピアノ、作曲がご専門の先生です。著書を読むと面白いですよね)の講義の話。

あの有名なチェロのヨーヨーマの演奏と学生の演奏(同じフレーズ)を皆に聞かせます。
「これヨーヨーマの演奏」(皆、ほぉ~とため息)
「これ、うちの学生ね」(皆、ちょっと、くすっと笑う)
その後、演奏者の名前を出さずに別のフレーズを皆に聞かせて、今の2つの演奏のどっちがよかったというアンケートをとったところ、学生の演奏の方が勝ってしまったのだそうな。多分、学生の演奏の方が「心」の距離が近かったのだろうというようなことだったようです。
結果を聞いた学生は唖然としたそうですね。だって、巨匠の演奏はすごいはずだという思い込みがあるものね。
そんなわけで、実際に心を動かされる要素というのは技術だけじゃない、ということだそうです。
確かに、どんなに早く指が動いても「へぇ、すごいね~」というだけで、「心」がなければ「すっごくよかった~」という言葉は出てこないような気がする。

「そういうわけで、あなたの場合、“心”をまず前にもってきて、音程とかリズムは無視しちゃいけないけど、後ろに回しちゃってもいいと思う。自信持って弾かなきゃ」
というお言葉をいただきました。

先生はそろそろ、院試の準備に突入するため、今度はいつレッスンしてくれるか分らない~先生の合格をお祈りする今日この頃でありました。

古琴芸術鑑賞

「古琴」というのは琴柱がなくて7本の弦が張ってある琴のことです。
日本語の「お琴」はいわゆる琴柱があって、本体が大きめの「筝」も含んだ概念として使用されてますよね。
ちなみに中国語の「琴」は、日本語でいうところの「お琴」以外にもありとあらゆる楽器を指す言葉になってしまっています。
例:鋼琴(ピアノ)
  胡琴(二胡や板胡等の楽類)
  口琴(ハーモニカ)
  小提琴(バイオリン)

そのようなわけで、七弦琴のことを昔は単に「琴」と言っていたけど、今や他の楽器と区別がつかないために「古」を前に付け加えて「古琴」と呼んでいるわけであります。

12月3日、国家大劇院
古琴芸術講座に行ってきました。
講師は中央音大の趙家珍先生。
先生、講座の広告用の写真が可愛らしく笑っている写真だったので、いったいお幾つなのかなと思っていたのですが、教学30年とかって言ってましたからね…
しかし、舞台に立つ人は本当にあまり歳を感じさせないんですよね。

「会場から自分の演奏を披露してくださる人いますか」との問いかけに、ある女の子が挙手したので、さっそく先生は「じゃあ、小朋友こっちへどうぞ」と。
「小朋友」というのは小学生くらいの子どもに対する呼びかけです。
しかし、そのお嬢さん、見た目、あまりにも落ち着いていて、年増っぽいので、私の後ろに座っている男性2人がひそひそと「ありゃ、子どもじゃないだろ?」とつぶやいていました。
しかし、現実は本当に子どもで中央音大附属の中学一年生だそうです(^^;
古琴といえば、孔子が愛していただけあって、学問的には難しくって、音色的にも子供が楽しむような類の楽器じゃないからか、お嬢さんは12歳で20歳以上に見えてしまうぐらい精神的に成長してしまったのでしょうなぁ…

先生が最後に演奏してくださったのは、いわゆる現代曲で「春風」という新疆テイストの曲でした。
新疆手鼓との合奏であります。
私は弦をはじく類の楽器と打楽器、特に新疆の手鼓等はとてもよくあっている組み合わせだと思っています。
琵琶の呉玉霞先生もよく打楽器と合わせていますね。
(ちなみに、わたくしも新疆手鼓を所有してます。わたくしのはニシキヘビ皮じゃなくて羊皮なので安いけど~)
この春風という曲は、本当にこれ「古琴」?と思う程、音色的にもリズム的にも古琴のイメージをぶち壊してくれます。
まぁ、日本人的には中国の古き良き時代の「古琴」のイメージを壊さないでくれた方が受けるのかもしれませんが、中国人的にはきっと「西洋楽器にもまけないくらい表現力あるんだからね、これでもか、これでもか~」というのを見せつけたいのかもしれません(^^;
先生の「琴韻水墨」というDVDに収録されているし、あちこちでよく披露されるようなので、一度、聴いてみてぐぁらぐぁらと古琴のイメージを壊されてみるのも面白いかもしれません。
日本人が知っている古琴らしいかどうかという問題を別にすれば、新疆情緒あふれるとても感じのいい曲です。

古筝芸術鑑賞

袁莎古箏藝術欣賞
2011年11月26日 國家大劇院 藝術普及 經典藝術講堂

国家大劇院では、週末になると芸術の普及活動として、いろいろな講演が行われていたりします。
今回は中央音大の袁莎先生とそのお弟子さん達。

今年、附属小学校に優秀な成績で入学したという9歳の女の子の演奏がありましたが、その指の動きの速さに「すげ~」と感心しました。まぁ、趣味で弾いているのと専門的な教育は全然違うので、その女の子が「すげ~」のは当たり前なんですけど、演奏技術がすげ~ばかりでなく、ほんと「自信」に満ちているんですよね。
音楽を専門にしている人は早ければ小中学生ぐらいから故郷を離れて大都市の音大の付属学校に入ってしまうので、精神的に大人になるのが早いのでしょうね。
袁先生も「臨安遺恨」を弾くたびに家のことを思い出したとかお話されていました。
余談ですが…わたくしの三弦の先生は12歳から音大附属に進学したため、一人で上京すれば、誰もうるさく管理しないので、煙草とか、いわゆる悪いことは全部、12歳で覚えたとかって言ってましたねぇ…

次に印象的だったのは、すべてスチール弦を使用したという筝が登場したこと。
手、痛くないのかなぁなんて、余計な心配ですよね。
多分、手にタコが当たっているだろうから、スチール弦がぴしっと張られていてもどうということもないのでしょう。
柳琴のスチール弦もかなりきつく張ってあるけど、私は痛くないものね(^^;
二胡を始めたばかりの人の中には、弦を押さえると痛いって言う人もいるけど、ニ胡って全然、緩いと思うけどなぁ。
わたくしの左手人差し指の先は三弦を弾いているため、かなり硬いです。時々皮がめくれたりしますが、それでもその下の皮膚は全然軟らかくないので、どんな強力な弦を押さえても別に痛くありません。
ちなみに二胡は宙に浮いた弦を触って音程をとっているだけなので関係ありませんが、三弦のように弦を指板に押さえつける楽器ですと(バイオリンとかもそうですよね)、同じところばかり押さえることになるので、かなり硬い木を使っているにもかかわらず、石の上にも十年じゃありませんが、そこが凹んでくるらしいですよね。ほんと、指の力って恐ろしい~

優雅によよよと弾いているように見えるけど、実は彼女らはとっても力があるわけで…
デコピンなんてされたら死んじゃいそう(^^;

二胡LESSON62

中央音楽学院海内外考級曲目1-6級
110頁 総合練習

楽曲
「光明行」

相変わらず、新しい曲にはいかず、徹底的にこの二つを極めよう、そういうことでございます。
全く二胡を知らない人がわたくしを見たら、「まぁ、お上手ね」と思うかもしれませんが、ちょっとかじったことのある人が見たら、「なってないわね」という感じであります。

内弦と外弦を速い速度で交互に変える時なんて、もうひどいものです。
ゆっくりのときは、そうでもないんだけど。
特に外弦に換えるとき、弓の竿がガクッと落っこちていく感じ…
「親指をもう少し左に寄せてみると、上手くコントロールがきくかもしれないよ」とのナナ先生の助言を受けて、弓の持ち方を少し調整しました。
「コントロールすることと力を抜くことは矛盾しているように感じるかもしれないけど、全くコントロールしていなかったら、あなたみたいにガクッと弓が転んでいくだけだから、親指と中指をもう少し意識しないと…」とナナ先生。
まぁ、今までは確かになすがままに、換弦していたから、コンマ何秒かのズレが生じていたわけで、それの改善スタートです。
人の手なんて千差万別、手の大きさから指の長さまで、そりゃ様々で、ある大御所の手の恰好をそのまま真似たからといって、誰でも上手く弓を操れるとは限りませんが、基本形があって、その基本形をもとに、ある程度、自分のコントロールが効きやすい微妙な調整をしていかないといけないわけです。
ナナ先生も「ある程度、これだけは守りなさいっていう規則はあるけど、感覚的なものは自分でつかむしかないのよね」と冷めた表情…
まぁ、そりゃそうだ、指の感覚は、言って分かるものでもなく、練習過程で自分で感じ取るよりほかにないんだもんね。

「換弦したことを感じさせないように、換弦する」これが最近の課題です。
開放弦で、なめらかに換弦できるようになったら、左手を加えて弾いてみる。
もし、左手が入った途端に滑らかでなくなったら、また開放弦での換弦を繰り返して、感覚を戻して、また左手をたす、その繰り返しです。

「光明行」
9小節目の333のアクセントは澄み切った音が出ないし…
音の立ち上がりは速く弓を引いてすぐに弓の速度を落とすと音がくっきりと出るそうですが、相変わらず、音程狂うので、おもいっきり弓が引けなかったりして(^^;

18小節目232121231 の十六分音符は、どうも惰性で指が転がるので、薬指が入ると、微妙に均一な十六分音符でなくなるのよね。こういう場合は、もう、ゆっくり一音ずつ弾いて、だんだん速度を上げていくしかないわけで…

29小節目 26 は音程がどうしても低くなるので、思い切って高い音にもっていこうとすると、今度は半音高くなる…なんでほどほどに高くならないのかねぇ

109、110小節 これも十六分音符で、弾けることは弾けるのだけれども、やっぱり、どうも均一な十六分音符ではないのよね。

右手にせよ左手にせよ、頭では、コンマ何秒か均一でないことがわかるだけに、頭のイメージ通りに動かない指が憎たらしくてしょうがない…

【余談】
ナナ先生から、胡桃とか木の実をいっぱいもらった。
先生の外地の生徒が先生へのお土産として持って上京してきたらしい。
外地の子どもが北京の音大附属を受けるための準備とか、外地の先生が勉強のためにとか、北京の先生を訪ねてくるわけだけど、そういう話を聞くと、北京に住んでいて、毎週レッスン受けられて、ほんと、恵まれてるな~としみじみ思うのでありました。
ちなみに、地方にもよると思いますが、レベルの格差も激しいらしく、ナナ先生が「これくらいフツーに出来て当たり前」と思うことをいろいろ書きこんであげたものを、生徒が田舎で地元の先生に見せたら「これ、全部できたら、君はランキング10番以内で合格間違いなしだと思う」と言われたとか。

中国のハープ?箜篌

先日、国家大劇院で箜篌の演奏家、教育者の崔君芝の講演を聴いてきました。
箜篌という楽器を間近で見たのは初めてだったのですが、すごくいい音しますね。
崔先生は、西洋のハープとの違いなどを説明しながら、三台の箜篌を使って、いろいろな曲を弾いてくださいました。
楽器自体は大昔からあるのですが、楽器や演奏方法の改革はまだまだなのだそうです。
ハープと違って、右と左の両面に弦がはってあります。
共鳴板は、ちょうど琵琶を真横にした感じで、筝のように琴柱があったりします。
そのせいか、演奏方法も、琵琶や筝の先生からいろいろ教えていただいて応用しているそうな。
弦はハープより軟らかいらしい。
そして、両面に弦がはってあるので、反対側の弦を波打つように押さえれば、筝と同じようにビブラートがかかるわけですが、張力がちがうので、筝のようには大きなビブラートはかけられないそうです。
古代はほとんど男性が弾いていたらしいですが、現代ではハープみたいにやっぱり女性っぽいイメージがあって、弾くのは女性がほとんだそう。

「ちなみに、箜篌一台いくら?」という質問が会場からありました。
わたくしもききたかったので、よくぞ聞いてくれましたって感じ。
演奏用に使用する楽器だと最低1万7千から2万元くらいとのこと。
あぁ、欲しいかも(^^;でも誰が弾くんだ?あたしゃ弾けない。今から勉強しようにも、先生がいないし、なにより、あれは見た目の華やかさとは裏腹に、体力と指の力がいるんだよねぇ…

二胡LESSON61

本日は何故か調子がいい(^^)
音程、相変わらず狂っているけど、狂っているのが分かっているならいいやって感じ。
(割り切りすぎもよくないんだろうけど、私の場合は病の域に達しているので、こういう気分になれるのは稀)

音程が狂うのはやっぱりポジション移動を繰り返すと、虎口が元の位置まできちんともどってきていない、という根本的な問題。
直すのはやっぱり練習するしかないという基本的な問題。
手っ取り早い解決方法があるはずもなく…

それから、家では苦手な部分(だいたい二小節区切り)を繰り返して練習するわけだけども、その二小節がスムーズに弾けるようになったはいいけど、その二小節に入る前の1小節とうまく連結されていないという問題が。
「先生が練習にずっと付き合うわけにはいかず、9割は自分で練習する時間よね。その自分の練習がきちんとできてないと、効果はゼロ。どう練習したらいいか分から人実際多いよね。どう練習したらいいか教えるから、とにかくそういう風に練習してみて」
というナナ先生。
例えば、十六分音符で、3つのポジション移動、又は第一ポジションから中間のポジションを通り越していきなり高いポジションに移るような音符の連続で、それをすべて一弓で弾かなければならないような場合。

まず「分弓」、遅い速度で弾く。
それで音程、リズムに狂いがなくなったら、二音ずつ連弓にする。スピードも徐々に上げて見る
それができたら、4音ずつ連弓。
最後にすべて連弓。
その小節が綺麗に弾けるようになったら、前と後の小節とのつながりを意識して滑らかに弾く。

よく、舞台上の1分は舞台下の10年と言うけど、そのとおりだと思います。
一曲だいたい5分としたら50年かけないと一曲弾けないじゃん(笑)

今のわたくしは、十六分音符が続くところなどは、慣性で弾いてしまっているため、実は音符の一つずつが均一ではないのですよね。
とくに薬指から中指、薬指から小指に移るときに、指がどんくさいために、若干遅く、その他の指の順序の時が標準のスピードで走るから、結果として同じ十六分音符ではなくなってしまうのでした。
実は今、三弦でも十六分音符を連続して長く弾く練習をしているのですが、そのせいもあって、頭の中はいつも「タタタタ タタタタ タタタタ タタタタ・・・・」
打楽器奏者の方なんかは人間メトロノームとかって言う感じなんでしょうね。
気が狂いそうです。
よく思うのですが、器楽の先生をしている人は多分、日頃からリズムの狂いと音程の狂いをものすごく精密に聴き分けておられるわけで、疲れないのでしょうか?

二胡LESSON60

11月13日レッスン61回目なのですが、先週の分をアップしていないので連続投稿(^^;
もともとものすごい駆け足でここまで来て、いわゆる子どもが5,6年かけて基礎を固めるようなことをしていないわけで、ここに至っていろいろ問題があるわけです。
それと子どもと違って知識だけはやたらあるので、落ち込みも激しい。
自分がいかに音程狂いまくっているか分かるので辛い辛い。

あいかわらず、先週と同じことをしています。
ただ、今回はナナ先生と話している時間の方が長かったかも。

すいません…って感じ。

中國民族音樂百場巡禮:竹簫翰墨九州同——中央民族樂團音樂會

中國民族音樂百場巡禮:竹簫翰墨九州同——中央民族樂團音樂會
2011年11月4日 国家大劇場
指揮:陳澄雄
首席:唐 峰

民族管弦樂《節日序曲》   施萬春 曲 張列 改編
  民族管弦樂《聽江南》                   葉國輝 曲
  民族管弦樂《豐年祭》                   關迺忠 曲
  二胡協奏曲《風雨思秋》——獻給辛亥革命烈士秋瑾      關迺忠 曲
   二胡演奏:宋飛
——中場休息——
琵琶協奏曲《春秋》                       唐建平 曲
   琵琶演奏:吳玉霞
  民族管弦樂《弦上秧歌》                  王丹紅 曲
  民族管弦樂《抒情變奏曲》                劉長遠 曲

やっぱり、呉先生の琵琶とか、宋先生の二胡、すごいな~と思います(当たり前ですね)。

ところで、今回の席は指揮者の真ん前(つまり打楽器の真後ろ)なので、ものすごく音が響きました。
打楽器好きのわたくしには、この上なく幸せな席。
「豐年祭」はよく演奏される曲目なので何度も生で聴いているし、自分の手元にはいくつものバージョンの録音があります。
打楽器がほんと心地よい曲ですよね~
(普通は二胡のソロがいいとかっていうのかもしれないけど…)
何度も聴いているので、タンバリンのパート、どこでどう打つか覚えちゃってます(^^;

“春華秋實”展演周:國樂神韻——民族器樂協奏曲專場音樂會

2011年10月31日 国家大劇場

花木蘭 顧冠仁 曲
   琵琶:楊婷婷
  綠色交響 張維良 曲
  笛子:張維良

——中場休息——

臨安遺恨 何占豪 曲
  古箏:王中山
  第四二胡協奏曲——愛恨情仇 關迺忠 曲
  二胡:宋 飛

この周は芸術関係の学校の芸術祭を開催しておりまして、中央音大、中国音大、中国戯曲学院、上海戯曲学院等の演出が続いております。
わたくしが聴いたのは、中国音楽大学の演出。
自分が在籍している大学の演出を見ないでどうするって気がしなくもありませんが、見ようと決意した時には、チケット売り切れてたんだもん(^^;
楽団員が若い子っていうのは可愛いなぁ。
紫系のオーガンジーの上着の襟のふわふわが可愛らしい~

指揮は関先生。
へへへ~張維良先生、かっこいいなぁ~好きなんだよな~
自分で曲作って自分で演奏すれば、まさに作曲者の思い通りだもんな~
わたくしもそういうことしてみたい(^^;
来世でも実現不可能か…三回生まれ変わらないと無理かな?

アンコールはおなじみの「豊年祭」

二胡LESSON59

相変わらずです。

ははは~もう、一週間がすごくはやくすぎて、全然ついていけない。
先週はナナ先生にすごく(?)叱られた。
「私があなたの練習に付き合うだけでレッスンが終わっちゃったら、お互いに時間の浪費でしょう?」って(^^;
そんなわけで、今週はすごく頑張ったつもりなんだけど、やっぱり、つっかえてしまい、
「それは、やっぱり練習不足でしょう」と言われる始末。
確かに、練習が足りないんだよね。
しかし、三弦と二胡を真面目に練習するには時間が足りない。
多分、ぼーっと4時間練習するより、集中して1時間やればいいんだと思う(^^;

Ringbinder theme by Themocracy