Category: 柳琴

柳琴LESSON29

二胡の練習ばかりしていて柳琴の練習量が足りないことが先生にバレバレ。

本当のことを言うと、柳琴はわたくしにとって持ちづらいし、長時間弾き続けると手首が痛くなりとても疲れるのですが、二胡はどんなに長時間弾いても疲れないんですよねぇ。
多分、身体的な合う合わないという問題があるような気がします。

今、さまざまな調を勉強して、それが混乱しないように特訓中なのですがF調はどうも…
しかしながら、課題曲というものは練習曲に比べて数段易しいので、あっと言う間に弾けるようになりました。
それは「蘭花草」という台湾の曲で、全然原曲をしらないのですが、「よく練習したってことが分かるよ」と言われました。

というか、得意なメロディとそうでないメロディってありますよね。
「軽快な童謡調の曲は覚えやすいのですが、情緒あふれるゆったりした曲は弾きづらいし、覚えにくい」と拗ねたら、「何でも弾けるようにしなさーい!」とお叱りを受けました。
「好き嫌いで仕事するなぁ、それでもプロか!」と本業の仕事だと何でもやらんといかんのですが、音楽は仕事にしている人を除き好きなものだけやっちゃいかんのかなぁ、とも思ったりするのですが。
多分、わたくしは演歌は苦手…唱歌は得意って感じ。

とにかく、調に関しては、わたくしは「必然王国」だと言われました。
つまり、頭で「これは何調だろう」「4銭から1線をドソドソとして弾くのか、レラレラとして弾くのか」ということを考えながら弾いている状態。
これを難しく考えなくても、自然に移調できる程度まで熟練しなさい、つまり「自然王国」にしなさいと言われました。
はぁ…「必然王国」って漢字で見るとすごい変な感じ。
野生の王国なら知ってるけど(^^;

しかし、これが自然にできるようになると、人間カラオケ機になれますね。
歌手に合わせて、自然にキーをどんどん下げられる。

多分、日本で普通に器楽を習っていたら、先生は課題曲が弾ければそれでパスさせて終わりだと思うのですが、どうも龍海先生はそういうことができてもパスさせてくれません。
子どものころから先生に習っていたら、立派な芸人になれたかもしれません(笑)

柳琴LESSON28

これも8日のレッスンを思い出しながらの追記。

F調を教えてもらったのですが、分かりづらいぞ。
そもそも、かなりハイスピードで各調を教えてもらったせいで、まだ整理が付かない状態です。
普通はG調だけでも1年くらいやるだろうな。
先生も飛ばしすぎだってことを気にしてはいるのですが、いずれ日本に帰ってしまうわたくしに何年も付き合えないので、こうなっているのです。
音楽を専門的にやっている方は、相手の声の領域に合わせてすぐに移調できますが、わたくしは混乱~(勝手に途中で転調しちゃったりして)

とにかくG調、C調は混乱しないのですが、DとFは混乱しまくりなので、自分の知っている簡単な曲をどんどんDとFで弾きなさいということになっております。

柳琴LESSON27

G調とC調はだいぶ安定してきて、混乱することはなくなってきたのですが、D調(ニ長調)は覚えたてなので、すぐ間違えます。

そんなわけで、これまで習った曲をすべてD調で弾いてみろよとのご命令が下りました。

そういえば、笛を習っていた時、D管を用いる曲って多いよねと思っていたので、何で昔の中国の人はD調が好きだったのかと尋ねてみたところ、「多分、歌いやすいから」という答えが返ってきました。
要は低過ぎず、高過ぎず、ちょうどよい音域になるのがDを基調とする音階なのではということらしい。

ううむ。

ちなみに、バイオリンの弦の音をすべて含んでいるため、バイオリンが活躍する曲にはこの調の曲が多いとのことである。
そういえば、中国琵琶のチューニングはバイオリンと同じだった様な気が…
二胡はDAなので、最初に覚える調がD調になる。
柳琴はGDGDなので、最初に覚える調はG調であるが、D調も弾きやすい。
D調と弦楽器は相性がいいのだろうか?

柳琴LESSON26

とにかく第二ポジションで手が自由に動かないので、その特訓を兼ねて、あいかわらず新疆民謡の「手拉手」をスピードを上げて弾き続けました。

かなしいかなぁ。

進歩無し。

多分、今、停滞期。。。

柳琴LESSON24.25

柳琴のレッスンは、まぁ、今、復習期間中なので新しいネタがありません。
だから、先週分とまとめてしまいました。

とにかくG調、C調、D調をきちんとすみ分けるように訓練中です。
覚えたてのD調がときどきC調と混ざってしまい、途中で勝手に転調しちゃったりして、あら大変…
今まで弾いてきた曲をすべて、他の調でも弾けるようにすること、これが課題です。
あと、できるだけ、速度を上げること、上げられるならどこまでもスピードを上げろとのことであります。

「ちんたら弦を弾いているだけだったら、遊んでいるだけ、ちゃんと“演奏”できなきゃ、勉強した意味がない!」とのこと。

せんせえ…だんだん厳しくなってきて怖いよう。

「ときどき公園でおじさんたちが何か弾いているけど、お前の方がよっぽどマシだから、自信もっていいぞ。今のレベルで十分彼らと遊べるけど、お前はもっと上手くなろうな」って…言われてもね…60の手習いと比べて下だったら悲しいじゃん。

柳琴LESSON23

柳琴のLESSONそっちのけで、いろいろな楽器で遊んでもらいました(^^;
何やってるんでしょう。

そもそも、わたくしは笛がもう限界だと思っていて、もうすぐ1年になろうと言うのに、しかも、趣味でやってる人間にしては真面目に練習してきたのに、未だに呼吸がコントロールできないなんて、もう、どうしようもないもんですね。
自分でも嫌になってきたというのが本音。
で、笛の先生にはあまり愚痴れないので、龍海先生にげろげろ泣き言を言ったのがきっかけで、「で、どの程度吹けるのよ」って話から、いろいろ楽器を触って遊んだ次第です。
龍海先生の笛も決して上手くないのですが、楽器屋さんで働いている以上、何だって出来ますからわたくしの笛を吹いてみて、「お前よりはおれの音の方がマシ」と言われました。
所詮、こんなに年をとってから始めているわけだし、どんなに努力したってプロの音に近付けるはずもないんだから、ある程度諦めは必要だよと諭されて、その程度できるなら、後は割り切って何か有名な曲が吹けるようにしてみたら?ってアドバイスをもらいました。
もう、基礎を諦めて、できるだけ息を使わなくていい曲、弱い息でもそれなりにマシに聴こえる曲を適当に吹けるようになればいいじゃない、という感じ。
まぁ、管楽器には身体の機能的に向いていなかったってことでしょうね。
とっととやめればよかったのかな。
でも、龍海先生も決して「やめろ」と言っているわけではなくて、長く楽しくやるために諦めも必要ってことを言ってるわけなんですね。

そんなわけで、ぼちぼち、笛のコンディションを保つために遊び吹きする程度になるかもしれません。
ちゃんと笛を吹くことをあきらめて、その余った時間で二胡をやってみようかなと言いだしたら、もともと二胡の方が得意な龍海先生は乗り気で、あっさり「教えてあげてもいいよ」と言ってくれました。
なんつーか、もともとわたくしの手を事あるごとに、「大きくて二胡が弾きやすそう」「いい音でそう」って言ってらしたものね。

でも、実際にやってみたら、何ヶ月たってもいい音が出なかったりして。
そうしたら、わたくしが、まともに弾ける楽器なんてこの世に存在しないってことだから、聴く専門に徹しなさいっていう神のお告げだと思って、すべて諦めるかな。

柳琴LESSON22

何だかよく分かりませんが、これまでのレッスンの総復習をやりました。

「きらきら星」「一分銭」に始まり、「小白船」まで、総おさらいです。
「手拉手」はどうにもこうにも速く弾けない。
とにかく、薬指と小指を速く動かすことと、ポジション移動を正確にすることは練習するよりほかはないんだから、引き続き練習しなさいと言われました。

なぜか「ジングルベル」はすごく上手いわたくしに対して、「どうしてこれだけ異常に得意なんだろうね、やっぱり世界中の誰でも知ってる曲だけあって、理解しやすいっていうところがポイントなんだろうか…」と龍海先生は悩むのでありました。

そして、トレモロ変奏曲にアレンジした「草原上昇起不落的太陽」と「小白船」に至っては、なぜか「小白船」の方がスムーズに弾けるわたくしに龍海先生はますます首をかしげつつ、「難易度は変わらないのに、出来に差があるのは、やっぱお前、曲の好き嫌いが激しんだな。」とばれてしまいました。
あはは…三拍子は楽しいんだもん。
しかも、童謡は歌詞も可愛くって楽しいし…(^^;
自分でもよく分からないのですが、三拍子好き~
ヨーロッパの一時期の聖歌に3拍子が多い(三位一体の概念から好まれた)と聞いたことがあるのですが、「主よみもとに近づかん」「あめのきさき」とか、好きで好きで、昔よく遊びながら弾きましたね…

だらだら、ゆっくり弾いていては、何年たっても上手くならないから、これからはとにかく音階にせよ曲にせよ、メトロノーム使って、徐々に速く弾くようにしなさいと言われました。

自分の押弦の位置が正しいのかどうかよく分からなくなってきたので、レッスン後、先生に手の指を見せて、こういう風に弦の痕がつくのだけど、いいのかなって聞いてみました。
「ま、いいんじゃない」とのこと。
ついでに、「そういう長い指や大きな手は二胡を弾くのに向いているんだけどね~」とも言われ「二胡を弾いたら、きちんと音程が合いそうだ」とのこと。

そうかなぁ、道を誤ったかな?

柳琴LESSON21

まずはG調の音階。
あいかわらず、速度が遅いのでした。

課題曲の新疆民謡「手拉手」はいつまで引きずっているのでしょう…
相変わらずパスできない。
「もっと速く弾きなさい(–;)」
と先生に睨まれるものの…
「これ以上、速く弾くと右手と左手のタイミングが合わなくなって音が出なくなっちゃうんで…てへ」
と笑ってごまかしたけど、当然許してもらえなかった。
「もっと上手くなりたいでしょう?だったら、出来ないことを出来るようにしようね」
「はい…」

そして、とどめは
「新疆の曲ってさ、踊るためのものなんだから、お前のスピードだと踊れないよ」
と言われてしまい、それは自分でも分かっているので
「これじゃあ、日本舞踊ぐらいしか踊れないですね」
と相槌を打ったら、
「“太極拳の舞”、だな」
と命名されてしまいました(^^)
あははははは(笑っている場合か)

次は「春天里」
これは、「まぁまぁ」と言ってくださいました。
最も速度も遅くていいし、薬指や小指を駆使しないから全然、難しくないし。

そして、先生、何気におっしゃいました。
「通常1年でやるところを半年で突っ走ったから、なんというか、中間に手抜き工事というか欠陥があるといつか崩れるから怖いんだよね。今のうちに穴うめないとな。」
「あはは、先生、またまた。進度が速いとは自分では全然、思えないんですけど…(だって子どもだったらもっと理解早いよ)」
「まぁ、いいか。でもお前、今年日本に帰るって言ってたから、なるべくある程度にまで達するようにしないといけないしなぁ」
「うん、うん」

そして次はC調へ
「草原上昇起不落的太陽」
メロディ自体は簡単なので、通して弾くことは何でもないんですが、先生の怖い一言。

「とりあえず弾けたからって満足しちゃだめだよ。何で音楽やってるかって、人に聞いてもらうためでしょう?音楽と言うのは、音で絵を描くというか、人に物語を聴かせなきゃだめなんだから。お前の障害は2つあるけど何だと思う?」
「???」
「言葉と文化。きちんと曲をアナリゼしてないよね。中国人だったらこういう有名な曲は歌詞も背景もきちんと知っているから、難なく表現してしまえるけど、お前には難しいよね」
そして続けてくぎを刺されました。
「もっと正確にリズムをとりなさい。特にトレモロ奏法になるとリズムが狂って一拍目が妙に長めになるよね。拍子を確認して、強弱をきちんと表現する、それから、クレッシェンド、デクレッシェンドとか気にしなさいよ。それが全部できたら、作者の考えていることが7、8割は理解できたことになるかもしれないね。9割に達することができれば、それはかなり素晴らしい演奏になるけど」

龍海先生、何か今日はすごく厳しかったです。
「半年でこの程度弾けるなら、それはそれでマシな方なんだけど、人に聞かせられるくらい上手くなりたかったら、これじゃまずい。これからもう少し厳しくするけど、いいよな?ストレスになるかな?」
「いえ…かんばります(^^;)ひくひく」

そして「ジングルベル」
一か所、弾きづらいところで、音がぎこちなくなる点を除けば特に悪いところもないようで、引き続き、その一小節を特訓しなさいとのことでした。

そして、「小白船」
3通りの変奏にアレンジしてもらったので、今後、それを弾いていくことになります。
トレモロと単純な奏法を組み合わせた編曲では、わたくしはメリハリなくついつい流して弾いてしまうので叱られました。
「みかんはみかんの味、リンゴはリンゴの味、ちゃんと分けなさい、混ぜるんじゃない~」
先生の例えはいつも面白いなぁ。
つい、ミカンとリンゴを一度に頬張る自分の姿が思い浮かび、笑いをこらえるのに必死。

ところで、この日は元宵節(旧暦1月15日)でして、この日は爆竹解禁の最終日。
6時半を過ぎたあたりから、外では爆竹や花火ががんがん上がって、しまいには先生の言っていることが聴こえない…(くっそ~)
信じられないことですが、楽器店の前の道路でも爆竹ががんがん鳴っている中、このやろうと思いつつ、柳琴を弾き続けました!

【独り言】
本当にわたくしのレッスンのスピードは速いのでしょうか?
先生の言葉が本当なら、あれもこれも短期間に教えすぎたかもって反省している龍海先生を眺めつつ、本人はどうしようもなく進展が遅くて、もう日本に帰ったら誰も教えてくれないし、どうしようかと途方にくれてるんですけど…とつぶやきました。

柳琴LESSON20

C調を習い始めてから、たまにG調と混乱して間違います。
あぁ、大バカ者。

「手拉手」
本当に思うように弾けない。ゆっくりなら弾けるけど、原曲のスピードには全然及ばない。まぁ嫌いだからあまり練習していないので自業自得といえば、自業自得。

「春天里」
ゆっくりなら弾けるけど、速く弾けない。

「草原上昇起不落的太陽」
全部、輪で弾こうと思うと、音の粒がそろわない。
世にも美しいはずのメロディが、わたくしの手にかかるとホントに悲惨。
汚くて聴いていられない。
あまりにも気持ち悪い自分の演奏に気分が悪くなって、ぐったりしながら弾いていると龍海先生は「練習するしかないんだよね」とつぶやきました。
その通りなのです…
教えられることは教えてくださっているわけなので、この先は練習するしかないのですわ。ここで才能がないとか適当に言い訳してやめてしまうこともできますが、まぁ、才能のあるなしは本当のところ、もっと上のレベルになって初めて差が出るものなので、この段階の「できない」は単なる練習不足。出来なければ、人の倍、あるいは3倍、練習すればできるようになるはずなんです。
手が速く動かないのは、子どもじゃないんだから、有る程度、限界があるにきまっているので、自分に全く期待していませんが、多分、現時点の「できない」は限界だと言えるレベルじゃないから、先生も「もっと速く弾け」って言うのだと思っています。
柳琴って速いトレモロ奏法を駆使して、初めてそれっぽいというか楽曲らしくなるので、それをやらずして、ベンベンとゆっくり弾いているだけじゃ、うちの母じゃないけど世間的には「たいしたことないのに、いつまでやってんの?」とバカにされるだけなのですよね。

「ジングルベル」
無意識に足でリズムをとってしまったら、先生にポンと膝を叩かれて、無言で「足でリズムとるな、みっともない」と睨まれました(^^;
でも、先生の顔を見たら、リズムにあわせて自然にビミョウに顔が揺れているということに気付き、「おお、メトロノーム代わりになるなぁ」と思いました。
(先生自身は自分の癖に気付いているのだろうか?)

龍海先生の特訓メニュー
12123232
56567676
上記のフレーズを1~4弦で、とにかく連続して、出来るだけ早く弾け!
暇があったら、ドレドレってやってろ、とのことです(^^;

先週、「自分は子どもの頃から不器用で、何を習っても先生に呆れられていたダメダメだったんです」といじけてしまったら、「今までたくさんの人、いろんなレベルの人に教えてきたけど、もっと不器用な人もいるし、そこまでひどいことはないから、安心しろ。いじけている暇があったら練習しなさい!」と慰められました。
先生が嘘を言っているわけではなければ、わたくしは成人の学習者にしては速いスピードで進んでいる方らしいですが、大人で仕事を持っている人間にしては熱心に時間を見つけて練習しているからにすぎないのでしょう。
しかしながら、何かに「のめりこめる」ということも才能のうちなら、そういう能力は人一倍あるのではないかと思っています。
大人が簡単な曲をゆっくりベンベンやっているだけだから、傍から見たらかなり恥ずかしい演奏なんだよね。
本人は楽しいからまだ救われるけど。

春節のため、次のレッスンまで2週間も空くので、とにかくいっぱい曲を弾きなさい(なるべく速く)と言われました。

【独り言】
中国人の特徴なのか、民族音楽の特徴なのか、
「譜面どおりに弾ければいいってもんじゃない」と言われて、あぁ、やっぱりと思いました。昔から民間に伝わっている曲等は、主旋律は決まっているけど、適当に変奏しながら繰り返し弾くということをよくやりますよね。
もちろん、譜面どおりに弾けることを大前提として、習ったことを全部総動員して、如何に美しく弾くか、表現するか、考えなさいと言われました。
なんつーか、あぁいうふうに弾きたいというお手本があるといいのになと思う今日この頃です。
通常、弟子は師匠に似るものらしいですが、わたくしは笛にしろ、柳琴にしろ、師匠には似ても似つかない音を出します(;_;)
雪先生の音は、力強く澄んでいるし、龍海先生の音は楽しくて優雅です。
わたくしの音は弱くて自信がなく混迷している音なのです。
だから、自分で自分の演奏に吐き気がすることがよくあります(理想が高過ぎるのでしょう)。
本来、こういう人間は聴くことを専門にして、自分では演奏しない方が精神衛生上よいのかもしれませんが、適当に弦をポーンと弾く(ピアノを適当に1音、ポーンと打つ)と音がしばらく振動していますが、これ、かなり気持ちがいいので、やめずにここまで来たのだと思います。
柳琴を弾きながらうたたねしたこともあるし…

小白船をアップできない理由

柳琴Lesson19の独り言の続きです。

「小白船」は朝鮮の童謡だと書きましたが、調べれば調べるほど、どうも違うようです。
原曲の作詞作曲は尹克荣(1903-1988)、1924年の作品らしい。
彼は中国の朝鮮族らしい。
(追記:その後、更に調べてみると、やっぱりソウル生まれの人らしいし、情報が錯綜して訳が分からなくなってきました。彼の国籍や血筋がどうであれ、著作権切れはしていないようなので、アップできないことにはかわりないんですが、中国語のウェブはお構いなしですけど。)

しかし、こうなってくると、死後何年だい?
おもいっきり著作権存続期間だよね?
あぁ、あちこちに楽譜や音源が転がっている(^^;
あーあ、わたくしもせっかくネットで見た譜面を二重奏用の数字譜に直してMIDIも作ってみたけど、公開できませんねぇ。
残念。
とぉっても綺麗なのに。
中国人はどうやら小学校でこれを習っているらしく、歌えるとか、思い出せば何とか歌えるとか、そんな人がちらほらいます。

Ringbinder theme by Themocracy