Category: 音楽あれこれ

中国語の意外な(邪道な)上達方法

先日、街中の書店でCDを購入しました。そのCDは、洞簫という日本の尺八の原型といわれている中国民族楽器とピアノの合奏により、古典曲などが収録されたもので、発行は2005年とさほど新しいものではないのですが、なかなか素敵な音でした。

それとタイトルの「中国語の意外な(邪道な)上達方法」とどういう関係があるかって?

まぁ、そんなに結論を急がないで、話につきあってくださいな。
そのCDの説明文で蕭の演奏家陳悦さんがおっしゃっていることが大変、印象に残りました。
引用及び翻訳させていただくと…

「管楽器の演奏で最も重要なのは、息のコントロールです。ですから、管楽器は人の声に最も近い楽器と言ってよいのではないでしょうか。私は声の代わりに蕭と笛子、つまり東方の古い歴史をもつ楽器を用いて現代人の感じたことや心情を歌っているのです。」
中国唱片総公司出版 北京普羅之声文化伝播有限公司製作発行「乱紅」発言者:陳悦、執筆者:郭婷婷。

どこが、わたくしの興味を引いたかといいますと、笛の音は「人の声に近い」というところです。
横笛や縦笛は世界各国に存在し、日本にも篠笛や能管、尺八など蕭や笛子と似たような楽器があるわけでこれといって珍しくはありませんし、構造的に似ていると言えばフルートもこの類なわけですが、その演奏方法や表現の仕方を比べると、蕭や笛子は中国語っぽいうことを最近何となく感じているからです(感覚的なものなので、笛子と篠笛、蕭と尺八も似たようなもんじゃん、という方もいると思いますが(^^;)。

わたくしは日本のカトリック教会のミサに出ると正直、退屈でしょうがない…
いいか悪いかの問題ではなく、自分の性格にあっていないんですよね。
もっと楽しく「神様ありがとう~~~」って歌いたいのですが、日本語ではそうはいかない。
延々全音符にスラーな(わたくし的には)かったるいフレーズが続くのであります。

少し話がそれるかもしれませんが、うちの父方、母方の祖父母は熱心で敬虔な仏教徒でしたから、わたくしは子供のころはきちんとお経が読めまして(今は忘れました)、南無阿弥陀仏はかなり中国語的だと思います。(「なんまいだ、なんまいだ~」という単調なやつではなく、横に音程のような記号が書かれていて「なぁぁ~~~、あ~~~~あぁ、あみぃぃぃだぁ、あ~~~~あぁ~~~あっ、あっ、あっ、ぶうぅぅう」と時間をかけて歌のように読む非常に疲れるやつを指しています。読んだことありませんか?正式には何というのだろう…(^^;)

だからなのかもしれませんが、日本人の話す中国語は一般的に変かも。
超初心者の中国語は、最初はまず通じません(中国語には日本語にない音が多すぎるし、音を急に上げたり下げたりできないから)。

次に上達してくると、いかにも「日本人です」と名札の付いたようなカタカナ中国語だけど、内容が複雑でなければ中国人に何とか通じる中国語を話せるようになってくる。

そして、もう少し上達すると、「あんた、どこの出身?(どこの田舎から出てきたんや、こいつ…)」と尋ねられる訛った中国語が話せるようになります。
一部の音がやはり中国語のように発音できないか、四声を間違うからです。でも、前後の文脈で意味が取れたりするものです。そして中国は広いのでわたくしより標準語の発音が苦手な中国人も現にいたりするのです…ある中国人兄弟子は北京に来て何年もたつのに相変わらず発音が矯正できなくて「お前の方が標準語みたいだよな」と嘆いておりました。

そして、この次の段階になると、中国人アナウンサーのような中国語が話せる日本人も存在するわけです(このレベルの人はプロの通訳者でしょう。また、通る声できちんと人前で話す習慣があるため、声の大きい中国人と変わらないという感じ。)

最近、購入した電子メトロノームはチューナーもついているので、それで面白がって自分の声は十二平均律の絶対音階のどのあたりでしゃべっているのか気になって遊んでみました。
日本語ではわざと音域を狭くして棒読みしてもかろうじて意味は通じますが、中国語では音に高低をつけないとほとんど意味不明となります。「中国語って歌っているみたいだよね」とうちの旦那さんが言うのも頷けます。
しかも、中国人は声がでかくて、普通にしゃべるだけなのにこの人、腹式呼吸してる(?)って感じですよね。

それから、中国の笛には「花舌」といって、舌先又は舌の根元を震わせて、「トゥルルル~~~~~」と出す音があるのですが、これは聞くところによると西洋のフルートの技術にもあるらしく、これがどうしてもできない日本人がいるのだとか。
ちなみにこれを練習するとき、中国人はよく舌先を震わせる場合は「特冷」(超寒いの意味です。発音記号はte4leng3)を早く繰り返し言ってみろという教え方があります。確かにこれをめちゃくちゃ早く繰り返し言おうとすれば、舌が面白い動きをします。舌の根元を使う場合は「河」(発音記号はhe2)と言うつもりで息を強く入れてみると口の中で簡単に振動が起こります。ちなみに後者の発音は、夫に聞いたところによれば、ドイツ語にも同じようなものがあるそうです。ゴールデンウィークに夫が北京に来た時に二人で、「げろろろろろ~~~」と音を出してみて、あぁ似たようなものだねと確認しました。外国語ができない日本人には「ゲロゲロうがいをしながら笛を吹いてみたら?」というしかありません。日本語では通常、こんな音を出さないものなぁ。

先日、ある方に中国語が上手くなるにはどうすればいいかと聞かれたのですが、その時は、言わなかったけど中国語の意外な(邪道な)上達方法は、もしかすると音の上下が激しい歌を正確に歌うことなのでは?と思った次第です。
そして、道を歩きながら数メートル先の人にも聞こえるような大きな声で恥ずかしがらずに歌を歌えるようになれば、あなたも中国人の仲間入り。

「とっさの一言」はセリフの朗読ではなく、オペラを演ずるつもりで言ってみればいいのでは?

名古屋の和楽器店

名古屋にいるついでに、和楽器店をウェブで検索して、ヒットした「日野屋和楽器店」におじゃましてきました。
http://www.hinoyawagakki.com/
ミニコンサートなどもやったりしているようです。

ポケット篠笛という可愛らしい横笛を購入いたしました。
日野屋楽器店のポケット篠笛
これはドレミ音階が出ます。指と指の間がきちきちの究極のミニ横笛ってところですか。
もっとも演奏には不向きでお遊びですけどねとご主人もおっしゃっておられまして1オクターブしか音が出ません。
無理に出そうとしても音が割れてしまう…
でも、上手に吹いてあげるとオカリナのような音が出たりします。

いろいろな笛を吹かせてほしいとのわたくしの素人の好奇心とわがままなお願いを聞いてくださってとてもうれしかったです。
日本の篠笛は中国の笛子とそんなに変わらない感じ。
龍笛はなんつーか吹き口がでかいんで、それはそれで戸惑いますが、音は普通に出せました(でも独特の音階みたいですね)
尺八は吹き口が小さいので難しい…穴と穴の間が広すぎておさえられないぞーと思っていたら、穴を抑えなくて間を持つためだけの指もありっていうことで、あらら、と思いました。

ご主人は尺八の先生のようです。
店主/都山流・大師範山本多山 と書いてありました。
尺八も吹かせてもらいましたが、かすかに音らしきものが出ただけ。
やっぱり、吹き口が小さいので難しい。
ご主人と生徒さんに「尺八、いいよ~やってみない」と親切に誘ってもらいましたが、日本にいたらぜひ吹いてみたいものの、残念ながら習う機会が…
中国の洞簫(尺八の起源のようなたて笛です)ですと、よく絵画のモチーフとして美しい女性が吹いていたりするのですが、尺八って浮世絵とかにあったけ?

ま、それはいいとして、やはり「音を創る」笛というのはとてもその人の芸術性が表に出てくるので、面白い楽器だなと思っていたりする今日この頃です。

北京のちまたの音楽教室事情

ちまたの音楽教室で笛子を習い始めてそろそろ1ヶ月…
なんとか音は出るようになりました。

ちなみにフツーの庶民のための音楽教室ですから、フツーのマンションの一室をレッスン室としているわけです。
何々教室というわけではなく、ありとあらゆる楽器を習いに来る人がいまして、教室は生徒と先生に機会と場所を提供しているエージェントみたいな感じですね。
フツーのマンションの一部屋ずつがレッスン室になっていて、すべての部屋にアップライトのピアノがあります。
(メーカーはよく見てない・・・)
事務の老師と世間話をしていて分かったことは、一番多いのはピアノを習う子どもで、日本人で習いに来るのは「二胡」が圧倒的に多いのだということ。
確かにわたくしの子供のころも日本ではピアノを習う女の子は多かったな。

先日、笛子の先生が世間話の際に「自分が子供の頃は楽器を習うということはお金儲けというか将来に直結していたが、今や音楽は趣味だからね、時代はかわったものだ」というようなことをおっしゃっていました。
確かに大人になってから「趣味」として楽器を習う人が増えたということは、社会が豊かになっているのでしょうね。
しかしながら、中国の親が子供に楽器を習わせるのは「趣味」や「教養」というよりは、一芸に秀でればそれなりにいい大学にはいれるとか、やはり将来に直結している野心がある感じもします。
実際、子どもに何か楽器と外国語を習わせる中国の親は非常に多い…子どもも楽じゃないよな~

ちまたの音楽教室ですから、先生はわりとお若いです。
わたくしの笛子の先生は、本職の都合でしばらく北京を離れるから、代わりに妹弟子を紹介すると言い残して去ってしまいました。
新しい先生は、ついこの間卒業されたばかりのお若い女性。
しかし、民族楽器なんて言うと爺さん婆さんの余生とか、古臭いイメージがありますが、先生はフツーの若い女の子、栗色の巻き髪に、ダーク系のマニュキュアして、ラメ入りのストッキングはいて、ビジュアル的に可愛いのです。
こんな可愛い女性が、「あなた腹式呼吸がきちんとできていないから、高音が綺麗に出ないのよっ!私のお腹さわってごらんなさいな」と手を取って熱心に教えてくださいました。
しかし、こんなに可愛い顔して、細いくせに出す音はダイナミックです。

先生やわたくしの都合でいつも午前11時にレッスンしてもらっていたのですが、本日、事務の先生に午後にできないかしらと相談を持ちかけられました。
理由は「あなた方の出す音が超大きいから、上に住んでいる人のご機嫌損ねないか心配」
確かに、ピアノや琴の音色は穏やかですが、笛子って響くんですよね。
小さな音で吹くこともできなくありませんが、それでは練習の意味がな~い、というのが先生のご意見。
小学校のリコーダーの音色を想像している人には信じがたいかもしれませんが、本当に大きな音が出せるものなのです。
日本だと、そもそもそんな会社にマンションを貸すこと自体しないかもしれませんよね(^^;

中国で「兎と亀」

笛子の練習場所がなくて、朝っぱらに川辺で吹いております。
あいかわらず、出せる音を一音ずつロングトーン。
それにあきると「兎と亀」(もしもしカメよ、カメさんよぉ~っていうやつです)

このあたりは五つ星ホテルや外国企業のオフィスビルがけっこうあるので、外国人がちらほらいるのですが、通りすがりの年配の西洋夫人に褒められてしまいました(^^;
おまけに写真まで撮ってくださって…
ごめん、これ、中国民謡でも何でもなくて、日本の童謡なんですぅ。
確かにわたくしの容貌も、特に会議がない日は真面目な格好をしておらず、普段着は少数民族衣装かいなという類の色彩とデザインの上着を羽織っていて、髪も黒くてまっすぐで長いですから、それなりに絵になったのかもしれませんが…
(顔は全然いけてないから、そこは適当に斜めからとればいいわけで^^;)

でも、童謡って調子がいいので、吹いていると楽しいんですよね…

音楽とわたくし

まずは、あたらしく「笛子」というカテゴリを作ってレッスン過程を書き込んでおこうという試みの前に、何かの拍子にわたくしのウェブを見て参考にしたいと思う人がいないともいえないので、どういう背景を持っている人のレッスンメモなのか知っておくのは必要なのではと思い、楽器と自分の関係を思いつくままに書いてみました。
民族音楽の流行とともに、日本人には二胡をやっておられる方が多いようで、情報がいっぱいあふれていますが、笛って最初に音を出すのが難しく、音が出た後も、高音が出せずに挫折する人が多いのか、情報がないんですよね。日本の笛ともいろいろ違いがあるので、参考にできる部分とそうでない部分があるわけで。
フルート奏者なら、同じような楽器ですから、簡単に笛子が吹けると思います。
また、ウェブ上のフルートの情報を参考にすると便利だったりします。
(笛子の英名をチャイニーズ・フルートとかっていって楽器屋のお兄ちゃんが外国人に売っているくらいですから。)

<打楽器>
カスタネット。なぜか子供のころから家にありました。たぶん、保育園で使用したのではないかと…
ちなみに、わたくしはドンドコドンドコという太鼓の音が好き。飛び跳ねたくなりませんか?

<鍵盤楽器>
【ピアノ】
小学校1年頃からヤマハのピアノ教室をグループレッスン受講。ちなみに、ピアノは高価で買えなかったため、父が一大決心をして買ってくれた電子オルガンを弾いていました。だからペダルの使い方を知りません。正直、「絶対音感」のない落ちこぼれだったので、グレード試験には何度も落ちまくり、定期グループ演奏発表会ではトライアングルしか打たせてもらえませんでした。それでも、やり続けていたのは、ある意味、先生にとっては扱いにくい生徒だったのかも(^^;普通は、嫌になると思う…中学1年からは、個人レッスンに移行。こんな生徒なので、普通のお嬢さん方がやる練習ではなく、簡単な曲を好きなように弾かせてもらっただけ(もしかすると最近の大人のためのピアノ教室ではこんなのもありなのかも)。人前で演奏ができないので発表会は棄権。その後、部活動や高校受験に忙しくてピアノは放棄。

【電子キーボード】
確か、高校受験の前か後くらいに、父が買ってくれました。カシオのキーボードが一番安かったので、それを購入。完全なお遊びで、クラシックや流行歌を移調して簡単に弾けるようにしたものなんかを適当に弾いて一人で喜んでいただけ。

<声楽>
高校の時、ベートーベンの第九、喜びの歌を歌いましょうという市民講座があって、友人に誘われるまま参加。
どこかの大学のお兄さん(もしかして先生?)が親切に歌詞を教えてくれたので、意味は分からないのにドイツ語で歌っていた…
プロオケと合わせて歌う本番(なんか地元のテレビでは放映したみたいよ)は棄権(だって、着るものは自前なのですもの…黒のロングスカートをただこれだけのために、買ってとは言いづらかった…)

<弦楽器>
【バイオリン】社会人1年半か2年目くらいに個人レッスンに通いました。社会人3年目からは夜間の大学に通っており、練習時間がなくなったことを理由に止めました。先生はこんなバカ者でもいなくなると寂しいのか「何を職業にしていても音楽は心の癒しになるからやめない方がいいと思うけどなぁ」と言ってくれました。
だから、まともな曲はほとんど弾けません。ビブラートのかけ方も知らない。最後の方は讃美歌を耳コピして演奏技法とか気にせず弾いておりました。今では楽器も手元にありません。

<管楽器>
【リコーダー】
小学校でソプラノリコーダー及びアルトリコーダーを習っただけ。

【笛子(中国横笛)】
構造的には明笛、清笛というのと同じようですね。吹口と指孔の間にもう一つ、膜を貼る穴があいているのが特徴。伝統的な普通の笛(改良型ではないもの)では指孔は6つなので、日本の龍笛や能管より1つ穴が少ないですが、篠笛とは指孔の数は同じなのではないかと思います(笛膜の有無により音色は違うはずですが)
昨年末に購入して、一人でDVDを見ながら模索していましたが、中国語は分かるのですが、音楽は理屈ではなく、やはり経験なわけで、わたくしの場合、やはり、目の前で他人の演奏を見て真似るのが一番てっとりばやいと思ったりしたので、先生を見つけてきて、4月中旬より周1回の個人レッスン中です。

<家庭背景>
ちなみに両親とも楽器は何もできません。祖父母もできないと思います。母にとっては、五線譜が読めたり、右手と左手を別々に動かして曲が弾けたりするのは、もうすごいことらしい。父はお祭りのときは、太鼓を担当したことがある程度で、何もできなかったと思います。ただ、父は演奏を聞くのは好きだったようで、中学を出てすぐに働いた父の給料からしたら信じられないくらい高価なレコードステレオセットを所有していて、クラシックのレコードを数枚もっていて、「お前が3歳のころ、お宝だったベルリンフィルのカラヤン指揮のベートーベンの第九を割ってしまったのだよ~」と嘆いておりました。そんな記憶ないって(^^;

夫はギターとウクレレが弾けるそうですが、うちには楽器がないので一度も聞かせてもらったことがありません。弦をつま弾く楽器ができるわけだから、夫が琵琶、月琴あたりを弾いてくれると嬉しいなと密かに思っていたりします。見た目が似たようなものだから、できるのではと思うのですが、無理なのかな?楽器屋のお兄さんが琵琶を弾いてくれたときに、「ところであなたの本来のご専攻は何?」と聞いたら、ギターだと言っていたのですが。

演奏家の魅せる技術?

本日は笛子のお稽古1回目でした。
先生は男性だと伺っていたので、退職した爺さんだろうと思っていたら、若者でした。
しかも、ビジュアル的にかっこいい範疇に入るのではないかと…だから驚きました。

そもそも音がでるだけのレベルで何も曲が弾けないど素人のわたくし。。。
本日、唯一ほめられたのは「指長くていいね(楽器演奏時、かなり便利でしょうの意)」ということでした。
肝心の笛の音色ですが、わたくしはまだまだ、人に聴かせる曲が吹けるレベルではありません。
でもいつか、人前で吹いてみたいものです。
しかしながら、部屋の中で大きな音をだせないのに、毎日少なくとも30分は長音(同じ音を10秒くらい出し続ける)を吹く練習しろとのことなので、河原にでも行って人前で吹くより仕方がありません(^^;恥ずかしい。

ちなみに先生は子供のころ、やはり外で吹いていて、冬になると笛から垂れた水滴がつららになったとのことです。
手も冷たくなりすぎるし、練習になるのかいなと思いますが、そこまでして練習しないとモノにはならんといのが音楽というものなのかもしれません。

先生はこれといって持ち方や姿勢についてうるさく言わなかったので、こちらから前々から疑問に思っていた持ち方や姿勢について質問しました。
そしたら、先生、ものすごく熱く語ってくれました。
さすが戯劇院の出身だけあって、先生は相当ビジュアルやイメージにこだわりがあるようで。
「昔はとにかく綺麗に曲が吹ければそれでよかったかもしれない。でも、今や音楽は人に観てもらうものでしょう?私たちは演奏演出するんです。どんなにいい音だしても、みっともない顔や恰好で吹いちゃ、ダメだ」
「うまい先生の中にはひどい顔して吹く人もいるけど、カッコ悪い」
とのことです(^^;

確かに先生は顔もいいけど姿勢もいい。
どう立ち振舞ったら、どう見えるのかよくご存じです。
(舞台演出の基礎なんでしょうけど)
演奏家にだって見た目へのこだわりがあるのだということを、強烈に身近に感じた瞬間でした。
そういえば、指揮者のカラヤンなんて、映像を撮られるとき、ものすごいこだわりがあって、汗とか流れているのを撮られるのはダメだとか、こっちの角度はダメとかいろいろ、禁止事項がいっぱいあったって聞いたことがあるような…

演奏家は、法律的には「実演家」として「著作隣接権」を享有することになります。
でも、日本著作権法によれば、著作者の人格権は「意に反する改変」が禁じられているのに対して実演家の人格権は「名誉・声望を害する改変」だけが禁じられているので、実演家の同一性保持の範囲は著作者のそれより狭いことになります。
何か、ちょっと不公平だなという気がしなくもありません。
著作物を創作することはすごく大変なんだけど、それを伝達する者だって相当大変なんですよね。
わたくしはよく翻訳をするので、なんとなく実演家の気持ちが分からなくもありません。
誰が翻訳したってだいたい同じでしょってな感じで二次的著作物に対する評価は低いですが、翻訳も本気でやれば原作創作と同様に知的活動してると思うんだけどなぁ。
演奏だって、誰がやっても同じじゃないですよ。
わたくしには奇怪な癖がありまして、同じものばかり数日食べ続けたり、同じ曲だけ数日聴き続けるということがあります。
だからAオケのBという曲ばかり1週間聴き続けたのち、別のオケの同じ曲を聴くと、何か違うってありますよね。
(わたくしには指揮者のように、どのパートのどこそこが違うとか指摘することはできませんが、あ、ここ速い、遅い、何か違うっていう程度に気になります)

ちなみに中国著作権法によれば「実演家は演出イメージを保護し歪曲されない権利を有する」とあります。

笛子という中国民族楽器

笛子という中国民族楽器(日本の横笛みたいなもの)を年末、大人買いしたことは確かかいたような気がしますが、その楽器の紹介をしていなかったわ。

笛子の写真

これがわたくしの笛子です。F管です。音域や楽譜を読むときの便宜を考えたらC管にすべきだったのかもしれませんが、そのとき楽器を売ってくれたお兄さんがF調の音が最も笛子らしいと一生懸命薦めるのでそうしたのです(C調は管が若干長くなるので女性向きではないと思ったのかしらん…でもわたくしの手はその辺の身長170センチくらいの男性よりも大きく指も長いので楽器演奏には不自由しないはずですが)
お恥ずかしいことに、仮に太っても手や手首には全く肉がつかない体質らしく、わたくしと手をつないでも女性と手をつないでいる感触はないと思います。

この笛子、見たところ要するに横笛ですが、「なーんだ、日本の横笛と同じじゃん」と思った、そこのあなた、甘いです。
よく見てください。

笛子の写真その2

吹き口(写真左の穴)の穴の横に変な穴があるでしょう(写真右の穴)。
そこに薄い葦の皮の膜が貼ってあります。
(実は最初は竹の皮だと思っていたのですが実は葦だと後で知りました)
この葦の膜が振動するため独特の音色が出ます。
この葦の皮の膜は時々貼りかえることになりますので消耗品です。
左が葦の膜で、右がこれを水に溶いて使う糊みたいなもの。

葦の膜の写真糊

教えてくれる人がいないので、楽器屋のお兄さんが教えてくれた基礎知識+DVD(中国の有名な演奏家のおじ様が素敵な中国語で技巧を語ってくれます)を見てとりあえず覚えているところ。
やっと、チューリップとキラキラ星は吹けるかも(なんとも低レベル)
本当はクラシックの主旋律を吹いてみたい…

しかしながら、民族音楽楽曲は、基本的に五線譜ではなく数字譜(1から7の数字と記号で表す簡単な楽譜)を使用するので、楽譜が見づらい。音の高さをパッと見てイメージできないし、正直、練習曲そのものを知らないので、まずは耳で聞いて覚えるしかないのかなって感じです。

たぶん、独学ではこの辺がもう限界なので、どこかで先生を見つけてこないとなぁ。
これから暖かくなるので、毎朝、公園で練習できるだろうし。
今は、部屋で夜中に吹くわけにはいかないので、土日の1時間くらいちょろっと吹くだけだから全然、進歩しないよう。
工夫次第で音を抑えられる弦楽器にしとくべきだったか(^^;もう遅い。

誰でも程度の差はあれ、好きなことに関してはものすごく没頭するかと思いますが、お勉強の邪魔にならない程度に笛子で楽しませてもらおうと思っています。

朝、笛子の練習をしていて、夜まで出勤を忘れたら洒落にならないわね。

Ringbinder theme by Themocracy