柳琴LESSON41

まずは、アップとダウンの基礎練習。

陽明音をなくす!
通常、人間は上から下に弦を弾くときの力の方が、下から上に弾く時よりも大きくなりがちです。
ですから、意識していないと、まるで脚を怪我した人の足音みたいに、音が大小大小…となってしまい均一に聴こえません。
いわゆる陽明音というやつですね(^^;
自分ではこれまで全然気づいていませんでした。
多分、最初はそう言われて気にしていたのでしょうけど、だんだん忘れてしまい適当に弾いていたのでしょうね。
多分、自分的にははっきりと弦を弾く姿を間近で見ているので、音がちゃんと聴こえているかのように錯覚してしまうのかもしれません。
アップのときには、最初は意識して強く弾きなさいと言われました。
そのくらいで多分ダウンとの音量の調整がとれるのでしょう。

ピックと弦の深さは線によって異なる
また、ピックと弦の深さですが、1線2線は浅めに、3線4線は深く入れなさいと注意されました。1、2線は線が細いので簡単に弦を弾けますが、3線4線は弦が太くて重い感じなので、ピックを深めにして思いっきり力入れて弾きなさいとのご指摘。
最初は、そのくらいの意識で1~4線までの音量の均衡が保てるということです。

右手の指先は緊張、右腕はリラックス
右手ですが、きちんと力入れてピックを持ちなさいね、と注意されました。
器楽のレッスンでは一般的に、「力抜いて!」と叱られるものですが、ピックを持つ指さきだけは、きちんとピックを捉えている必要があるので、力が入っていてもいいみたいですね。
横から誰かがピックを取り上げようと手を伸ばしたときに、あっさりピックを抜き取られるようじゃダメだと言われました。
ゆう先生は子どもの頃、よく先生にピックを取られちゃたそうです。
そして、右手の指先には多少、力が入っているものの、右手首には絶対力を入れてはいけないとも強調されました。
ここが緊張すれば、真っ先に音色が変わるのでよく分かるそうです。

レッスンでの使用教科書はおなじみ、顧錦梁先生の「青少年学柳琴」上海音楽出版社。
第6節 換把(ポジション移動)17頁

換把練習2

典型的な練習メニューです。最初はゆっくりでいいけど、だんだんスピードを上げていき、最終的にはものすごい神業スピードで弾けるところまで弾けるのがベストということらしいです。(実際、ゆう先生は神業的なスピードで弾いてくれました。メトロノーム的にはどのくらいの数字なのかな???)
つまり、どんなに楽曲のレベルが上がっても、一生、レッスン前に続けるべき、典型的な練習です。
確かに龍海先生(わたくしの最初の柳琴とニ胡野先生です。仮名。)も同じことを言っていました。
なのに、最近、毎日やってなかったし…
姿勢や手の型を変えてしまったら、結局、ゼロからやり直しなので、ほんと、どんくさい自分の手に呆れるばかり。

換把練習3
これは宿題ではなく、その場で突然、やりました。
「前に弾いたことある?」と聞かれ、「習ったこともないし、自分で弾いてみたこともない」と答えましたら、「あなた、初見能力わりとあるのね」と感心されてしまいました。
あの…だって簡単で単純な音符しか並んでいないので、そりゃ、まぁ、分かりますって…

さて、ポジション移動ですが、琴の持ち方を変えた途端、琴が嘘のようにす~っと軽くなったため、先生にも「前回のレッスン時に比べて急に進歩したね」と褒められました。
「急にその琴の音色がよくなった、同じ琴だとは思えない」とも言われました。
ぶっちゃけ、この琴は練習琴ではないものの、低ランクの演奏用琴なのですが、音色はよい出来だと製造者も言っていたので、まぁ、技術次第では、ほんとかなりいい音も出せるのかもしれません。

わたくしのポジション移動の悪い癖ですが、下に移動するときは自然なのですが、上へ戻るときは、ほんと重力に逆らわなくてはいけないせいなのか自然に戻れないんですね。
第一から第二ポジションは移動距離が短いのでさほど問題は深刻ではないのですが、第三ポジションから第二ポジションに戻る時なんて、急に「えいやっ!」と急に戻る感じで、音が途切れてしまいます。
ポジション移動する前、事前に心の準備をしておいて、スムーズにす~っと動かせばいいだけよと言われているものの…なかなかできない。
親指が上に滑るときは、ほんと、緊張です。

過線練習 8頁

線を跨ぐ練習は、前にそれだけ練習したことはなかったため、「じゃあ、ちゃんと基礎を固めましょう」とのゆう先生のお言葉に従い、逆行して練習中です。
開放弦で線を跨ぐ練習です。
確かにしなくてはならないこと自体は簡単なので、誰だってできると思うのですが、これが「音量は均一で、美しい音色であること」を守り、有る程度スピードを上げなさいということになると、初級レベルの人には難しいのではないかと思います。
わたくしも、ただ弾くだけなら弾けますが、ゆう先生の基準に適うように弾くには、後、数カ月は必要だと思います。

Comments are closed

Ringbinder theme by Themocracy