柳琴LESSON31

F調キャンペーンも終わり。

今まで習った曲で、GCDF調、すべて弾いてみましょうということやりました。
「小白船」は大好きな曲なので暇があったら弾いているためか、難なく弾けるのですが、他の曲はぜんぜんダメ。

先生が「春天里」を久しぶりにG調で弾いてみろと言うのでやってみたらボロボロ。
まるで「初見」のようなひどいものでした。
「どうして、全部忘れちゃうかな…」と先生がっくり。
「練習曲や練習用のある曲の一部とかは完全に忘れちゃってもいいけど、ちゃんと一曲覚えたものは、一生大事に弾けるようにして、いつでも弾けるようにしていなさいよ」と言われました。
別に何の思い入れもない曲なので、パスしてから全然、練習していなかったもんな。

しかし、好きで好きで弾きこんだ曲とか、子どもの頃から知っている曲と言うのは、それこそテレビ見ながらでも弾けちゃうものですが、無理やり覚えた曲はすぐに忘れますね。
多分「短期記憶」にしかとどまっていなくて、「長期記憶」に移行していないからなのだと思います。
確かにせっかくマスターしたものを全部忘れたら、先生の言うようにもったいないというか、時間を無駄にしてしまったことになるのでしょうけど。

あー、だってこの曲、人に披露したとしても、受ける筈無い曲だし(中国人だってあまり知らない)、自分も別に思い入れないし、何を表現していいのか分かんないから、弾いていてもつまらないんだもん(^^;

そして、ずっとネックになっている新疆の「手拉手」
とりあえず弾ける速度で弾いたら、「新疆のダンスみたいにもっと速く」と言われました。
これ以上、速く弾くと音が出ない(正確に弦を押せない、右手と左手のタイミングが合わない等)と訴えてみたけど「練習するしかないの!」と一掃されました。
加えて、「速く弾く練習は、お前のためになるんだから」と言われました。

でもね、大人にはやはりこの程度が限界なんじゃなかろうかと思うのでした。
だって、これは練習していないわけではなく、ずっと練習し続けていた曲だから。
ピアノだって大人になってからゼロからやっている中高年者にトリルやらせても、そんなに綺麗に弾けないと思う。。。
あぁ、哀しい。

最後にB♭調の音階に入りました。
まだF調あたりが混乱しているので、B♭はとりあえず、曲は弾かなくてもいいから、音階だけは頭に叩き込んでおけということで、レッスン終了であります。

レッスンスピード早過ぎかな???

10 Responses to “柳琴LESSON31”

  1. くるみ より:

    初めまして。
    柳琴をしてみたいな、と思い立ち検索しながら漂っておりましたら
    こちらに到着しました。
    私も楽器をしますので游鯉さんのレッスン記録は とても興味深く勉強になります。
    子どもと違って大人はレッスンについて色々考えますから。

    私はピアノと二胡を習っておりますがギター系の物は経験が無く、
    柳琴を買っても弦や教本は手に入り難く 教えてくれる人も無いのに出来るのだろうか、
    等と思い 何か手掛かりがないかと探してます。

    游鯉さんのブログを読んでましたら やっぱり先生がいないと練習するのは大変そうですね。
    でも あの音色は魅力があるので諦めるのは惜しいし…、と悩み中です。
    突然 何か思いついて妙な事をお伺いするかもしれませんが、宜しくお願いします。

  2. 游鯉 より:

    くるみさん

    こんにちは~
    そうなんですよね。柳琴を弾く人は二胡ほど多くないせいか、教本も普通の書店だと手に入りにくい感じですよね。

    わたくしの先生も柳琴を専門にやっている方ではないので、専門的にやっていらっしゃる人から見たら「何それ」だと思うんです(^^;
    ちなみに先生は音大ではなく教育大の音楽科卒で、その後、音大でちょっと作曲を勉強したという方で、ある楽器を特に専門にしてきたというより、ありとあらゆる楽器を触ってきた系の人なんです。
    需要の関係から普段は音楽教室等でピアノを教えていて、後は楽器屋で二胡も教えて、ギター系の楽器はあまり教えていないみたい。

    わたくしも、日本に完全帰国したら、誰にも教えてもらえないなと…ちょっと悲観的なのです。
    中国琵琶をやられている方が、教えてくださることもあるようですが。

    二胡をやっていらっしゃるのであれば、G調やD調に親しんでおられると思うので(柳琴のチューニングはGDGD)、やってみちゃったら、案外、簡単だと思うかもしれませんよ。

    わたくしの場合は、いい大人ですし、どんくさいので練習が大変に見えるかもしれませんが…(^^;
    「眠そうな音出すな~もっと速く弾きなさ~い!」と叱られています。

    今後ともよろしくお願いいたします。

  3. くるみ より:

    関東や関西なら柳琴の先生はいらっしゃるみたいなんですが、他の地域では いらっしゃらないんじゃないかと思います。

    二胡の師範動画はたくさんネットにあるので柳琴のは無いのかと
    あちこち検索してみましたが出てきませんでした。
    ので、とりあえず 子供用の柳琴教本VCD付きを注文し、
    次に子供時代に買ったウクレレを引っ張り出してピックで真似ごとをしてみてます。(笑)

  4. 游鯉 より:

    そっか、ウクレレも弦は四本ですね。
    GDGDに合わせたら、真似できるかもしれないですね。
    でも、ちょっと大きさ的に、柳琴気分を味わうには小さいかも。
    柳琴を初めて持つ人は「意外と重いんだね」っていいます。
    実際、慣れれば大したことない重さなんですが、二胡に比べればかなり重いです。
    琵琶を持っている人に言わせれば、ぜんぜん大したことない重さですが。

  5. くるみ より:

    游鯉さんの柳琴の材質は何ですか?
    アマチュアが使う柳琴の材質って何が良いんでしょう。

    今ヤフーのショッピングモールに上海の淘宝が入ったので
    4日までは送料無料 支払いはヤマトの代引きで出来る様になってます。
    柳琴も色々出てるので見ていたのですが
    敦煌牌の柳琴も数種類あって材質色々です。
    こうなったら基準を知らない素人では選べません。
    便利な世の中になったのに 知識が無いと手も足も出せません!(汗)

  6. 游鯉 より:

    くるみさん、こんにちは~

    わたくしの柳琴の材質ですか?
    はっきり言って不明の雑木です(ホントにもう…)
    500元で買ったのですが、おそらく400元程度までまけてもらうことができた筈の低ランク品です。
    コストはもっと低いでしょう。
    ただで数回教えてくれるというので買ったに過ぎません(^^;
    レッスン代込ね、というノリで買ったわけです。
    わたくしがこんなにいい加減に楽器を買ったのはこれが生まれて初めてではないでしょうか。
    (ちなみにわたくしの笛や二胡は、それなりの材料を使っているもので、音程に狂いはありません)
    ぶっちゃけ、わたくしの柳琴は下の把位にいくとある音が相当狂うのですが、調整のしようがありません。

    ちゃんとしたものをということであれば、面板は「梧桐」で、共鳴板は「紅木」か「紫檀」だと思います。
    本当は弾いてみるのが一番いいんでしょうけど…
    ただ、笑ってしまうのは、あるお店でほったらかしにされていた紅木の柳琴を弾かせていただいたのですが、いい材料でもメンテナンスが悪ければ、わたくしの雑木柳琴の方がいい音がするんですよ(笑)
    だって、毎日弾いているわけですから。

    誰が弾いても同じように音が出ると言われているピアノですら、調律師さんに言わせると、だんだん主人の癖がしみついてくるとか、音が育ってくるとかいいますもんね。

    本当は、中国に来た際に、弾いてみて買うのが一番だと思います(二胡のようにCITESを要しないし、大きくないのでそのまま持ち帰れます)

    でも難しいですよね。。。

  7. 游鯉 より:

    >くるみさん。補足です

    別の場所でもチャイナモールが話題になっていたので、どんなものかなぁと、さきほど見てきました。
    ほんと、いろいろありますね。
    機械的に訳された中国語って、可笑し過ぎ。
    でも、ちゃんと原文が読めるのでまぁ、いいんですが。

    個人的には買った楽器がはずれちゃっても、「ま、いいっか」と思える金額で決めるのが妥当ではないかと思いました。
    周囲にここで買ったけどよかったっていう情報がない時点では、どうも、何ともいえないですよね。
    楽器と言うものは、有る程度のメーカーが作っていたとしても、どうしても個体差があると思うんで…「この人は私に変なもの売らない」みたいな信頼関係がないと、わたくしはどうしても楽器を買うのは怖いかなと思ってしまいます。

    ぶっちゃけた話ですが、わたくしのたいしたことない柳琴(音が狂っている部分もある。微調整部分が圧力に耐えきれず割れてしまって自分で修理もした)も、ほんと、教えてもらうことを目的に買ったにすぎず、当時売り手側にいたわたくしの先生も、今では、「これ、音狂ってるね」って笑ってますもの。

    店主がわたくしにすすめた品物だったんです。
    第一ポジションだけ弾いていれば音の狂いが分かりませんでした。
    先生はそこでバイトしてたに過ぎないので、あまり大きな声で真実は言えませんよね。
    しかも数回のレッスンでさよならかもしれない生徒だったわけですし。
    ギター系の楽器はど素人だったんで、適当にあしらわれたんでしょうね(笑)

    今は、先生にその楽器屋とは関係なく個人的に教えてもらっているので、ある意味、本当のことも話してくれますが、まだまだ楽器屋さんの裏話を正直に話してくれているわけではないと思っています。

  8. くるみ より:

    ご忠告ありがとうございます。
    チャイナモールも見ていたのですが ヤフ〇クに以前から出ていた物がまだあったので
    そちらを落札しました。
    画像を信用すれば新品の敦煌牌653です。
    楽器店の出品じゃ無いので備品などが足りないかもと思ったのですが、
    それこそチャイナモールに部品を扱っている店もあったので
    いざとなったらDIYする覚悟で。

    現在の日本製のピアノなどと違って中国楽器は個体差が大きいですよね。
    私が見た物では 敦煌牌の黒檀二胡は当たり外れが大きいです。
    紅木の物は それ程バラつきは無いようなのですが。

    後、普通ならアフターサービスがしっかりしている店で買わないといけませんね。
    初期不良や使い方の相談 後々の調整など きちんとしてくれる店じゃないと。
    買う時の値段にアフターサービスも入っていると思って店を選ばないと悲しい目にあいますから。

    中国と日本では商習慣が違うので なんとも言えませんが
    買う物について知識が無いと良い買い物は出来ないシビアさは
    中国の方が上なのでしょうね。
    知人が2本目の二胡を買う時
    「私は どの二胡を買ったら良いでしょう?」と この通りの言葉で
    他人に相談していたのには驚きました。
    でも、これは この人一人だけじゃないんですよ!
    自分の好みや用途は伝えず 買う物の判断を他人に丸投げするなんて
    他人を信用し過ぎというか甘ったれてるというか。
    日本は妙な処が平和ですわ。(-_-;)

  9. くるみ より:

    柳琴 来ました。
    ビニールに包まれていたものの 埃だらけで
    長いこと仕舞われてたんじゃないか、という感じの物でしたが
    音はきちんと出ました。

    調弦していて 早速一番細い弦を切ってしまい
    予め探しておいたネットショップにセットで注文しました。
    で、仕方ないので 切れた弦の先を輪にしてテールピースに引っ掛けて使ってます。
    いつ捩じった所が外れるかドキドキものですが。(笑)

    游鯉さんが仰るように二胡より随分と重いです。
    そして弦を押さえるのに力が要りますね。
    少々痛いので指にテーピングしたい感じです。

    所で、ピックの形は三角のを使ってらっしゃいますか?
    中国のサイトで 長方形で先を斜めにカットしてある物が紹介されていて
    使い易いんだろうか、と思いまして。

  10. 游鯉 より:

    くるみさん

    柳琴ゲットおめでとうございます~
    一番細い線(1弦)は最初はチューニングの際に切れやすいので、予備を何本か持っていると安心かなぁと思います。
    なじんでくると、そうそう切れるものではないのですが…
    下の微調整ねじを目いっぱい緩めにしておいて、上の琴軸を回して調弦する際は低めに合わせておいて、後は微調整ねじを少しずつ回して音を上げていくと最初は切れにくいんじゃないかなと思います。

    さて、ピックですが、これはいろいろな形や厚さを試してみました。
    それは、どこにも書いていなかったような気がするので、新規投稿しちゃおうと思います。

Ringbinder theme by Themocracy